麻酔器にも定期点検を ~毎日使う機材として~
麻酔器などといった各種医療機器に限らず、ありとあらゆる機材のほか車や電車など動くものに欠かせないのは定期的な点検です。この点検を怠ると不具合が多くなり、各種事故の原因となることでしょう。今回は、麻酔器の定期点検について見ていきましょう。
点検の重要性
麻酔器含む医療機器に起因する医療事故については増加傾向にあります。医療サービスの高度化により信頼性が高くなった分、安全性などについては厳格化されるなど医療機器に対し、常に厳しい保守点検が欠かせなくなりました。
保守点検の流れについて説明しておきたいところですが、まずは医療機器管理台帳を作成することから始まります。高度管理医療機器などのデータを一つにまとめ、管理番号や型番、設置番号や機器区分、それに製造年月や番号、購入した年月や使用期限のほか、廃棄予定の年月まで記入することができます。
安全管理をするにあたり
医療機器全般の管理は「医療機器安全管理責任者」が行うことになり、医療機器を新規投入した場合の研修のほか、定期的な演習を実施することや取扱説明書などの管理や不具合などによる安全情報を収集し管理者へと報告すること、保守点検整備の策定や実施なども行います。
ちなみに医療機器安全管理責任者は、管理者(いわゆる院長)との兼任は禁止されており、医療機器を厳重に管理できる人を別におくことにより、病院における各種機器の管理を効率よく行うことができます。安全に使うために必要な責任者を用意しておくことで、病院スタッフ(医師や看護師)に対する教育を行うことができるのです。
保守と点検
麻酔器における保守・点検は、「日常点検」と「定期点検」の二種類に分けられますが、これはほかの医療機器と同じです。前者に関しては毎日の日課として行っていますので、専門的な知識は基本的なもので十分だということです。ここでは後者について紹介しておきましょう。
各病院にもよりますが、前者は診療時間前と後に行い、医療関係者だけでも十分行えるのに対し、後者は医療スタッフだけで対応できない部分があるということです。定期点検は、専門の知識と腕を持つ業者さんに委託して行うということです。
実際の内容
麻酔器の定期点検は他の医療機器同様、業者に託すことになりますが外観点検については日常点検と同じです。機能点検と性能点検はアラームや警報、その他各種機能はきちんと動作するかということを確認する検査です。
安全性点検は測定器を用意してから外装漏れ電流や設置漏れ電流、それに患者漏れ電流と状態を調べながら正常に動作しているかを確認することができます。この検査が終わると定期検査が完了し、実際に検査した日時や約1年後の定期点検予定や誰が点検を実施したのかを、記載した定期点検済証を本体に貼り付けると完了です。
まとめ
麻酔器における定期点検について紹介してまいりましたが、病院のスタッフが全ての点検を行うのではなく、専門の業者さんに託すことで正常な動作を保ち続けているわけです。