心電図に現れる異常 ~二段脈について~

生体現象測定記録・監視用機器

心臓の動き、即ち心筋の緊張または収縮に伴って生じる電気反応を電位差として測定し、心臓が正常に機能しているか、何かしらの異常はないかを判別する心電図。そこに現れる異常の1つに二段脈があります。これはどのような状態を意味するものなのか見ていきたいと思います。

心電図とは

心臓は主に心筋から構成されています。洞結節という器官から生体電気が生じ、それが心房部次いで心室部へと伝播して各部心筋の興奮および弛緩を促し、これが心臓の拍動となり血液を送り出すポンプのような動作として示されるわけです。

心筋に伝わる電気的反応を電位差として検知し、その向きと大きさについて時間経過と共に測定したものが心電図です。左右心房および心室各部における心筋の緊張および弛緩は、それぞれ心電図上に波形として描かれます。

各波形について、P波は左右心房の緊張、QRS波は心室の緊張状態、T波は心室の弛緩、U波は1つの心拍の終了を意味しています。心電図上におけるP波→QRS波→T波→U波の1連なりが周期的に発生することで、実際の心臓において定期的に生ずる心拍を表しているというわけです。

二段脈とは

正常な心拍は、前項で見たような洞結節由来の電気反応に連動した拍動リズム即ち洞調律に基づいて生じます。しかし時に、洞調律とは異なる形で拍動が起こるケースがあり、そのうちの1つとして見られるのが二段脈という状態です。

二段脈とは、洞調律に基づく心拍1つおきに心室期外収縮が起こる状態を指します。心室期外収縮とは、心室に洞調律によるものとは別の興奮が発生し、心筋興奮に伴う収縮が早期に起きる現象のことです。

心電図上では、洞調律による心拍に比べてQRS波の幅が広くなる特徴が見られます。即ち、心室期外収縮では、洞調律に基づく正常の心室興奮よりも長い時間で心室興奮が生じていることとなります。

この心室期外収縮が正常な心拍に対して1つおきに起こる場合は先に述べた二段脈、2つおきに起こる場合では三段脈とされます。いずれも規則的に見られる症状であるため、特に疾患を有していない場合においては、これらが現れても危険性は低いと見做されるケースが主です。

二段脈が見られる要因

二段脈等、心室期外収縮に関連する状態が現れる要因としては、疾患が関係する場合では狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、心不全、等が考えられます。特に病状が見られない場合では、ストレス、疲労、カフェインおよびアルコールの摂取、加齢等、様々な要因があるとされています。

まとめ

以上のように、心電図は心拍に伴う心房部ならびに心室部の緊張および収縮および拡張の状態を電気的反応として捉えて測定するものであることを前提に、二段脈はイレギュラーな心拍を意味する心室期外収縮が正常な心拍1つおきに見られる現象であること、特に疾患を抱えていないケースの二段脈では危険性が低いと推察されること、について確認してまいりました。心電図波形の正常な型を踏まえ、イレギュラーな型の種類についても広く認識しておくことで、検査精度を高められると言えるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧