コレステロールの存在意義とは?数値が高すぎるときの悪影響と基準値について
健康診断などで気にすることの多い「コレステロール」は脂質の1つですが、不要なものととらえられがちではあるものの、存在する役割もあります。
しかし増えすぎれば体にとって悪影響を及ぼす存在であるため、健康診断でも数値が高すぎれば指導されることになります。
コレステロールは一定基準の定めがあり、2020年度にはその基準値が変更されているため、それも踏まえてコレステロールの役割や数値が高い場合に影響することについて説明していきます。
コレステロール値とは
コレステロールには次の2つの種類があります。
・LDLコレステロール
・HDLコレステロール
このうちLDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身へと運ぶため、増えすぎれば悪玉コレステロールが動脈硬化を起こすこととなります。
一方のHDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれ、余ったコレステロールを回収します。
血液中のLDLとHDLは通常であれば一定量に保たれるものですが、LDLコレステロールが過剰に増えてしまえばHDLコレステロールが減少することとなります。
増えたLDLコレステロールが動脈壁に取り込まれ蓄まってしまうと、厚い動脈壁をつくることとなるでしょう。
血液の脂質で血管が傷つけば、血管を修復しようと血小板が集まり傷をふさごうとするため血栓をつくります。
血栓ができると血管を詰まらせることになり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因になってしまいます。
コレステロールや中性脂肪の役割
コレステロールや中性脂肪は「悪」の存在として扱われがちですが、コレステロールは次のような役割を担っています。
・皮膚や髪を滑らかにする
・消化吸収を助ける胆汁酸の原料になる
そのためコレステロールが不足すれば、肌や髪がパサついたり細菌に感染しやすくなったり、血管細胞ももろくなり脳内出血を起こしやすくなってしまうでしょう。
中性脂肪はエネルギー源として、体温を一定に保つためにも必要です。
どちらも増え過ぎることは好ましくありませんが、けっして悪ではなく必要な役割も担っています。
脂質の検査
脂質検査の種類には、次の4つがあります。
・総コレステロール
・中性脂肪
・HDLコレステロール
・LDLコレステロール
もしも基準値を超えていれば、高脂血症(脂質異常症)を疑ったほうがよいといえます。
自覚症状がないまま放置していると、生活習慣病を起こすこととなるため、早期発見が重要です。
コレステロール値の新基準に注意
LDL基準値の変更として、従来までと異なるのは尿酸値やコレステロール値などです。
LDLコレステロールの従来までの基準値は70-139mg/dlでしたが、65-163mg/dlに変わっています。