血液検査でかかる手間や時間を短縮できる医療機器とは?
医療機関で行う「血液検査」は、通常の方法では結果を説明するために後日再受診が必要になります。
しかし「生化学自動分析装置」と「自動血球計測器」を導入することにより、貧血・肝機能・脂質・腎機能・尿酸・炎症反応などの一般的な血液検査であれば15分程度で測定が可能です。
そこで、「生化学自動分析装置」と「自動血球計測器」とはどのような医療機器なのか、可能となる血液検査の種類などについて説明していきます。
生化学自動分析装置とは
「生化学自動分析装置」とは、血液や尿などの体液成分を検体として、次の生化学検査項目の測定を行う装置です。
・糖類(グルコース)
・コレステロール
・タンパク質
・酵素(γ-GTPなど)
一般的な生化学項目を測定する以外にも、免疫血清・腫瘍マーカー・凝固検査の一部項目の分析や測定が可能なものもあります。
・体の異常の有無
・疾患の場所
・炎症の有無
・栄養状態
などの推測が可能となり、服用している薬の血液中濃度を測定することによって治療方針を決めるときにも役立てられます。
血液検査は、検診の手段や疾病の裏づけとして行われることが多いですが、最近では病院に行かずに健康管理できるよう郵送で検査データを送ることができる仕組みもあります。
血液検査が汎用化し身近なものになった今、検査機関にとって大きな役割を担うのが生化学自動分析装置であるといえるでしょう。
自動血球計測器とは
「自動血球計測器」とは、血液中の3つの有形成分である赤血球・白血球・血小板を、電気インピーダンス・光散乱・染料結合で定量する自動もしくは半自動の装置です。
赤血球や白血球などの測定はそれぞれ行うことが一般的で、多くの労力を必要とするだけでなく、検体の処理にも時間がかかっていました。
しかし自動血球計測器を使えば、規定量の血液中に存在している赤血球・白血球の絶対数の測定を簡単にできます。
具体的には血液中の次の血液パラメータの自動測定が可能です。
・赤血球数
・白血球数
・ヘモグロビン濃度
・ヘマトクリット
・平均赤血球容積
・白血球分類値
自動血球計測器を使うことで血球数の計測は、
・計算盤による視算法よりも計測する血球数が圧倒的に多いこと
・計数誤差が少なく再現性がよいこと
・1回の操作で赤血球(RBC)数・ヘモグロビン量・白血球数・血小板数・赤血球恒数など多くの情報を瞬時に得ることができる
といったメリットがあります。
自動血球計測器を使うことで、貧血や細菌感染の診断、治療効果の確認やスクリーニングに役立てることができます。