電子内視鏡と胃カメラの違いとは?それぞれの特徴や内視鏡検査の種類を解説
「電子内視鏡」は「ビデオ鼻咽腔スコープ」ともいい、鼻やのど(声帯)を診るときに使用する軟性内視鏡です。
大学病院や地域の病院・クリニックで導入が進んでいる医療機器で、従来までのファイバーよりも解像度が高いことが特徴といえます。
内視鏡と胃カメラはどちらも検査で使用される医療機器ですが、違いがよくわからないという方もいることでしょう。
そこで、電子内視鏡と胃カメラの違いや、それぞれの特徴や内視鏡検査の種類を解説していきます。
胃カメラとは
「胃カメラ」とは、日本で1950年に開発された医療機器であり、挿入管先端に小型のスチルカメラと照明用豆ランプが備わっていることが特徴です。
胃にカメラの先端が達したら撮影し、検査後に現像して診断することになります。
内視鏡とは
「内視鏡」は光ファイバーが使用された医療機器で、先端部に半導体素子(超小型カメラ)が備わっており、胃の内部をリアルタイムで観察・記録することができます。
また、超小型カメラだけでなく、照明・送気・送水管・生検鉗子孔が備わっているため、高画質でハイビジョンな映像を確認することが可能です。
光ファイバーが開発されたことで誕生した医療機器であり、1970年代後半頃に胃カメラに代わって普及し始めたといえるでしょう。
内視鏡検査の種類
内視鏡検査は、代表的なものとして次の2つが挙げられます。
・大腸内視鏡検査
・上部消化器内視鏡検査
それぞれの内視鏡検査について説明していきます。
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査では、内視鏡を肛門から挿入し、直腸から盲腸までの大腸全体や小腸の一部を検査します。
検査だけでなく生検用の組織採取も可能であり、ポリープなどが発見されたときにはその場で切除することもあります。
上部消化器内視鏡検査
「上部消化器内視鏡検査」は「胃内視鏡検査」とはほぼ同じ検査を行いますが、上部消化管とは食道・胃・十二指腸などの総称です。
口から内視鏡を挿入する場合もあれば、鼻から挿入することもあり、経口内視鏡よりもスコープが舌の付け根に触れず嘔吐反応を軽減できることがメリットといえます。
ただし鼻道が狭いと鼻からの挿入は難しい場合もあるため、この場合には経口内視鏡を選ぶことが必要になります。
経鼻用の細径スコープを経口で使うことも可能ですが、いずれにしても検査にかかる時間は通常で3~5分と比較的短いこともメリットといえます。