心療内科とは?精神科との違いや受診したほうがよい症状について解説

生体現象測定記録・監視用機器

医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。

診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。

そこで、心療内科とはどのような診療科なのか、精神科との違いや受診したほうがよい症状について解説していきます。

 

心療内科とは

「心療内科」とは、緊張やストレスなど心理的なことが原因で体に症状としてあらわれる心身症を主な対象とした診療科です。

ストレスや精神的な原因で体に不調や異変が見られるのは、心と体が互いに影響し合っているからといえます。

慢性的に強いストレスを受けているときには、頭痛や腹痛、不眠や食欲不振などの症状が見られることがあります。

また、動悸やめまい、喘息などの症状なども見られることもあるため、カウンセリングを含めた心理的な治療やケアを行っていくことが特徴です。

 

心療内科の診察内容

心療内科の診察でも、一般の内科で実施する問診や血液検査などは行います。

ただし問診では、症状の原因になる可能性があるストレスなどについてもたずねられるなど、一般の内科と異なる特徴があります。

そこで、心療内科の診察について次の2つを説明していきます。

・カウンセリング

・薬の処方

 

カウンセリング

心療内科では、医師の診察だけでなく、カウンセラーによるカウンセリングも実施されることがあります。

心理療法と呼ばれる方法で、次の治療法やプログラムが実施されます。

・考え方や見方などを修正し行動変容をうながす認知行動療法

・似た症状のグループで話し合いをする集団精神療法

・家族も含めて話し合いをする家族療法

なお、医師の診察は保険適用であるものの、カウンセラーのカウンセリングについては全額自己負担になることは留意しておきましょう。

 

薬の処方

心療内科では主に薬の処方による治療が有効になることも少なくありません。

症状に合わせた次のような薬が処方されます。

・抗不安薬

・抗うつ薬

・睡眠薬

 

精神科との違い

精神科とは、精神疾患を専門とした診療科であり、不安などの症状から幻覚や妄想などの深刻な症状まで対応しています。

アルコールや薬物などの依存症も精神科の分野であり、依存症・うつ病・解離性障害・強迫性障害・睡眠障害・摂食障害・適応障害・統合失調症など様々な精神疾患が対象です。

対する心療内科は心身症が主な対象であり、ストレスなどで倦怠感や疲労感が抜けないときや、手足のしびれや震え・めまいや耳鳴りなどが見られるときに受診するとよいでしょう。

うつ病・睡眠障害・過換気症候群・拒食症なども心療内科で対応しています。

ピックアップ記事

関連記事一覧