電子カルテとは?紙媒体から変更するメリットとデメリットについて紹介
医療現場では、従来までの紙媒体のカルテではなく、「電子カルテ」の導入が進んでいます。
電子カルテとは、紙媒体の診療簿を電子システムに置き換え、電子情報としてデータベースへ残す記録です。
電子カルテは近年一般化されており、毎年開業される多くの医療機関で導入されているといえますが、どのようなメリットやデメリットがあるのか紹介します。
電子カルテとは
「電子カルテ」とは、医師が診療の経過を記入する紙媒体の診療録を電子システムに置き換えた記録です。
診療録に記載される情報を電子化し、データベースに記録・編集・管理できるシステムといえます。
電子カルテは、病院向けと診療所(クリニック)向けに分けられますが、入院機能・部門機能・医事会計システム(レセコン)の有無などに違いがあります。
電子カルテのメリット
医療現場に電子カルテを導入するメリットとして、次の4つが挙げられます。
・業務効率化できる
・検査結果を確認できる
・従来までの保管スペースがあく
・字体によるミスなど防ぐことができる
紙媒体のカルテの使用時には、予約や受付の業務負担も重く、患者側の待ち時間も長めですが、電子カルテなら業務を効率化で時間も短縮されます。
診療情報提供書など、文書作成にかかる時間も短くなるでしょう。
必要なタイミングに電子カルテの画面から欲しい情報を確認することができ、保管場所に困ることもありません。
入力した情報をタイムリーに処理でき、医師の指示を的確に把握することで、ミスや事故などを未然に防ぐこともできるでしょう。
電子カルテのデメリット
電子カルテを導入することによるメリットは多いといえますが、次の4つのデメリットには留意しておきましょう。
・操作に慣れるまで時間がかかる
・これまでの運用方法の見直しが必要である
・停電の際には利用できない
・運用コストがかかる
電子カルテは操作に慣れるまで時間がかかることもあり、従来までの運用方法も変更しなえければなりません。
さらに電子化された情報として管理するため、停電のときや電力供給が不安定な状態では利用できないことも留意しておきましょう。
日本は災害が多いため、停電したときに備えて、スムーズに紙カルテの運用に切り替える訓練なども必要です。
そして新たな設備を導入する上で、費用がかかります。
毎月のランニングコストも必要になるため、運用コストが発生すると理解しておくことが必要です。