外科の対象となる疾患とは?外科医の仕事やなる方法を簡単に紹介
外科では、投薬などで回復を図る治療を行う内科と異なり、主に手術による治療を行います。
外科医は病気を手術で治す医師であり、消化器外科・脳神経外科・心臓血管外科・呼吸器外科・小児外科など種類が細かく分かれます。
中でも外科のメインと呼ばれるのが、消化器疾患の外科手術を専門とする消化器外科であり、一般外科とも呼ばれることがあります。
そこで、外科の対象となる疾患や、外科医の仕事となるための方法を簡単に紹介していきます。
外科の対象となる疾患
外科の対象となる病気として、以下の疾患が挙げられます。
・鼠径ヘルニア
・虫垂炎
・胆石胆のう炎
・痔核などの良性疾患
・大腸がん・直腸がん・胃がんなどの消化器がん(悪性腫瘍)
・腸閉塞
・消化管穿孔などの腹部救急疾患
外科医の仕事
外科医の仕事は、手術を含む広範な医療処置を行うことです。
診断・治療・予防ケアなどの中で、手術が必要な病状の管理を行います。
職務としては、具体的に以下のことが挙げられます。
・診断(健康状態の評価により、手術が必要な疾患や病状の診断を行う)
・手術(病変組織除去・損傷組織修復・異常構造修正・疾患予防や治療の装置挿入などを含む)
・手術前後のケア(手術前の健康状態の評価とリスクの判断、手術後の回復管理し合併症予防と対処など)
・コンサルテーションとフォローアップ(医療専門家の協力のもとでケアを計画し、手術後のフォローアップを実施)
外科医の専門分野は種類が多く、たとえば一般外科・心臓外科・神経外科・整形外科・形成外科など多岐に渡ります。
それぞれの分野で特定部位や疾患に焦点をあてて対応することになりますが、医療技術が進歩したことで、ロボット手術・腹腔鏡手術・画像誘導手術などを含む高度な技術を使った手術などにも対応しなければなりません。
外科医になる方法
外科医になるためには、医科大学または大学医学部へ入学し、6年間学んだのちに医師免許を取得することが必要です。
さらに医師免許取得後も、2年間は臨床研修を受けて、3年間の修練の後に外科専門医の資格を取得できます。
また、消化器外科・心臓血管外科・呼吸器外科・小児外科・乳腺外科・内分泌外科などの専門分野に分かれて修練を重ねることも必要です。
専門分野をさらに極めるのであれば、経験豊富な外科医でも最難関とされる資格の内視鏡外科技術認定医を取得することも検討できるでしょう。