医学研究者とは?仕事内容や活躍の場・なるために必要な経路を紹介

生体現象測定記録・監視用機器

医学研究者になって、病気を患う方の苦しみを克服したいと考える方もいることでしょう。

国内外の大学や研究所、製薬会社などで活躍する医学研究者は、誰でもなれるわけではありません。

そこで、医学研究者について、仕事内容や活躍できる場、なるために必要な経路を紹介していきます。

 

医学研究者とは

医学研究者は、主に以下の2つに分けることができます。

・基礎医学研究

・臨床医学研究

基礎医学研究では、分子生物学・化学・工学などの研究方法で、遺伝子・免疫・生化学・衛生・生理・解剖などの角度から以下を研究します。

・病気の原因

・メカニズム

・治療方法

そのため基礎医学研究者は、医学部の出身者以外だけでなく、工学・理学・薬学、・農学などの分野を学んだ方がなる場合もあります。

臨床医学研究の場合、患者の治療を通じて病気の研究や治療方法などを検証・研究します。

そのため基礎医学研究と異なり、医師国家試験に合格した医師であることが前提です。

 

医学研究者になる方法

医学研究者になるには、医学部へ入学して6年間学んだ後、または医師国家試験合格後や大学院卒業後に、大学・病院・研究所などの採用試験に受かることが必要です。

修士号や博士号を取得すれば、研究する能力の高いことを証明しやすくなるでしょう。

特に世界レベルで研究を続ける基礎医学研究者は、博士号を取得しなければ一人前と認められない風潮もあるため、博士号取得を目標にしたほうがよいといえます。

 

臨床医と研究医の違い

臨床医は直接患者と関わり、診断や治療しつつ研究を進めていきます。

しかし研究医は、研究を専門とするため患者を直接診察しません。

ただし大学病院で勤務する臨床医は、研究を義務付けられていることもある研究または臨床のいずれかだけに専念できるとは限らないことが特徴です。

 

医学研究者が活躍の場

医学研究者のうち、基礎医学研究者は病気に起因する仕組みの解明と、治療する手立てを研究します。

そのため研究を続ける場所は、大学医学部・医学研究施設などです。

ただし基礎研究と臨床研究のどちらを選択するかによって、働き方は変わるといえるでしょう。

仮に臨床研究を選んだ場合には、実際に患者を治療している医療現場で、どのような治療を行えば効果をもたらすことができるのか、調査しながら研究を続けます。

なお、医学部の基礎研究教室スタッフとして働けば一定の給料は受け取ることはできるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧