応急処置とは?応急手当との違いや重要性・必要な場面を簡単に紹介
応急措置とは、さし迫った事態の被害を最小限に抑えるためのとりあえずの処置といえます。
そのため応急処置を必要とする場面は様々といえますが、ケガや病気などにさしあたって手当を行います。
自宅でケガをしたときなど、救急車が到着するまでの間で行う手当であり、救命・悪化防止・苦痛の軽減を目的に行います。
そこで、応急処置について、応急手当との違いや重要性、必要な場面を簡単に紹介していきます。
応急処置とは
「応急処置」とは、急場の間にとりあえず施す処置や手当てのことで、主に以下の3つが該当します。
・心肺蘇生
・AEDによる電気ショック
・異物で窒息をきたした場合の機動異物除去
訓練をした救急隊員が行う行為と定義されているものの、状況によっては救急隊員以外の応急処置が求められる場面もあるといえます。
応急処置と応急手当の違い
応急処置と応急手当の違いは、それぞれの定義といえます。
応急処置は、ケガや病気などに対してさしあたって行う手当てですが、救急隊員の行為と定義されているため一般市民の行為は応急手当に該当します。
応急処置の重要性
応急処置が重要である理由は、救急事故が発生したときに現場付近に居合わせた方が適切・迅速に行うことで、傷病者の救命率が上がるからです。
救急事故が発生した現場に救急車を呼んでも、到着までに5~6分、状況によってはさらに時間がかかります。
そのため付近に居合わせた方や住民などが応急手当を施すことで、生存率などが変わるといえます。
突然の事故や病気で倒れた方がいれば、居合わせた人たちで協力し、応急手当を速やかに行うことが求められます。
応急処置を必要とする場面
応急処置が必要となるのは、たとえば以下の場面です。
・脳卒中・心臓病などの急病による緊急事態
・骨折や出血を伴うケガを負ったとき
・熱傷が見られるとき
・プール・海川・風呂などで溺水事故が起こったとき
・異物による窒息が疑われるとき
・その他急な事故が起こったとき
応急処置について、何をすればよいか迷うこともあるでしょう。
通常は、状態に応じて以下の処置を選択することになります。
・呼吸が止まったときの処置…人工呼吸
・心臓が止まったときの処置…胸骨圧迫
・呼吸・心臓が止まったときの処置…心肺蘇生
・大出血があったときの処置…止血
・手足の骨が折れたときの処置…副子
・やけどしたときの処置…冷水などで冷やす
・意識喪失・意識朦朧による嘔吐に対する処置…適した姿勢を保持する