ホスピスとは?終末期ケアの形態や内容・対象者を簡単に紹介

生体現象測定記録・監視用機器

ホスピスとは、がんや難病で限られた余命を伝えられた方などが、最期を穏やかに迎えるために身体的・精神的な苦痛を和らげるケアを行う施設です。

延命行為は行わず、医師と話し合って心穏やかに過ごすための処置の方針を決めます。

最近では自宅で過ごしケアを行う在宅ホスピスなども進んでいるため、施設に入所しないケースも増えているようです。

そこで、そのホスピスなど終末期ケアの形態や、内容と利用の対象者を簡単に紹介します。

 

ホスピスとは

「ホスピス」とは、終末期を穏やかに過ごす場所ですあり、ホスピスケアとはがん末期患者の苦痛をチームでケアすることです。

完治する見込みのない疾患で、余命が限られた方へ、最期を穏やかに迎えてもらうためのケアを提供します。

最期を迎えるタイミングまで穏やかな時を過ごしてもらおうと、苦痛をできるかぎり和らげることのできるケアを行います。

緩和ケアは従来まで、病院の緩和ケア病棟に限定されていたケアでした。

しかし老人ホームやサービス付き高齢者住宅などでも行われることが増え、ホスピスの使い方の幅も拡大されたといえます。

 

ホスピスの形態

ホスピスや緩和ケアの形態は、以下のとおりです。

・病院内病棟型(病棟内の病棟などで実施)

・病院内独立(病院の敷地内の別棟などで実施)

・完全独立型(施設自体がホスピスのみを実施)

・病院内緩和ケアチーム(院内の緩和ケアに従事する専任スタッフがチームで主治医と別に緩和ケア提供)

・在宅ホスピス・在宅緩和ケア(訪問診療や訪問看護を中心に自宅で実施)

 

ホスピスで行うケア

ホスピスで行うケアは、以下のとおりです。

・身体的ケア(身体を拭く・身だしなみを整えるなど)

・食事介助

・痛みをコントロールする治療

ホスピスでは、治療による延命などは行わず、医師との話し合いで処置の方針を決定します。

病院の緩和ケア病棟やホスピス機能が備わっている施設、自宅などで行いますが、最近では自宅を中心とした在宅ホスピスが増えつつあります。

 

ホスピス利用の対象者

ホスピス利用の対象者は、一般的に余命6か月以内の方です。

入院・入居の余命に関する規定は施設により異なるものの、目安として余命6か月以内と認識しておきましょう。

ホスピスは、医者や介護担当者など各専門のスタッフがすぐに対応してくれることや、家族の介護負担を軽減できることがメリットです。

しかし費用が高額になりやすいことや、家族が常時近くにいることがなく、さみしさなどを感じる恐れがあることは避けられません。

ピックアップ記事

関連記事一覧