余命とは?余命宣告とその後必要となるケアを簡単に紹介
余命とは、医師が患者の病状や治療の進行に基づき、どの程度生きることができるか予測した期間です。
患者やその家族の暮らしや治療方針の選択、心の準備などに役立つ情報といえるものの、大変デリケートな情報のため扱いは慎重に行うべきといえます。
また、残された時間を心穏やかに過ごすためのケアなども必要となるでしょう。
そこで、余命について、余命宣告とその後必要となるケアを簡単に紹介します。
余命とは
「余命」とは、医師が予測した患者に残された時間や、あとどのくらい生きることができるかの期待値です。
病気の診断から治療方針でその後の生き方は大きく左右されるため、年単位の長期的な予想は大まかな目安として伝えられます。
なお、緩和ケアでは余命を延ばす治療は行わないものの、生活の質の向上(QOL)が健康状態へもよい影響を与えるため、間接的に余命が延びることはあります。
余命宣告とは
「余命宣告」とは、医師が患者やその家族にあとどのくらい生きることができるのか、その目安を告げることです。
進行性のがんなど、重い病状の患者に行われます。
過去のデータに基づいた統計的な予測値であるため、実際の寿命と異なることや、医師によって判断基準も違うため告げられた期間は必ず生存できると保証するわけではありません。
宣告された期間よりも長生きできる場合もあります。
余命宣告を受けた方には、不安を感じる心へ寄り添うことが最も必要なことです。
患者だけでなく、その家族もひとりで悩みを抱えることなく、専門家を頼ることも大切といえます。
余命宣告のケア
余命宣告を受けた方は、残された時間を知ることで気分が落ちていると考えられます。
そのため寄り添うためのケアとして、以下を検討しましょう。
・治療方針の選択を検討する(医師と話し合い、完治を目指す治療をするのか、延命治療や緩和ケアを選ぶのか決定する)
・心のケア(周囲のサポートを受けて心をケアする)
・寄り添う(未来の見えない不安や悲しみに親身になって寄り添い共に時間を過ごす)
・軽率な励ましはしない(患者本人の気持ちを最優先に軽率な励ましはしない)
また、親族や友人・知人に伝えるべきかの検討や、保険の確認、金融機関口座や各種契約の確認なども必要となります。
さらに相続財産の確認や、終活・エンディングノートの作成なども行っておくとよいでしょう。
余命宣告する時期や内容は、医師の判断で大きく異なることと、正確な数字を示すわけではないことは理解が必要です。