リハビリとは?目的や対象者・医療と介護における考え方の違いを簡単に紹介

生体現象測定記録・監視用機器

リハビリとは、正式にリハビリテーションと呼ばれており、ケガ・病気・加齢などで日常生活に制限が生じた方が自分らしい生活を取り戻すために行う訓練です。

ただしリハビリは、行う目的などによって医療リハビリと介護リハビリなど種類があります。

そこで、リハビリとは具体的に何を行うのか、実施する目的や対象者、医療と介護における考え方の違いなどを簡単に紹介します。

 

リハビリとは

「リハビリ」とは「リハビリテーション」のことであり、基本的な動作を回復させることで日常生活活動の自立または介助軽減を図ることを目的に、運動療法・物理療法・日常生活動作練習・装具療法などを組み合わせて実施する訓練です。

主に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・義肢装具士・医療ソーシャルワーカーなどの専門職が、チームとなって訓練を行います。

計画を立てた上で効果を定期的に評価し、見直しなども行い実施されることが特徴です。

 

リハビリの目的

リハビリテーションを行う目的は以下のとおりです。

・筋力・関節可動域を改善させることで自立した生活を維持するため

・自尊心(主に高齢者)や満足度を向上させるため

・生活の質(QOL)を向上させるため

・要介護状態や寝たきり状態を防ぐため

・介護者である家族の負担を軽減するため

・障害発生の予防や程度を最小限にとどめるため

・運動能力の低下を防止するため

・認知症・パーキンソン病・脳卒中などを予防したり軽減したりするため

 

医療リハビリと介護リハビリの違い

医療リハビリと介護リハビリは、目的などが異なります。

まず医療リハビリは、ケガや病気で失った身体機能を回復することを目的としています。

対する介護リハビリは、自分らしく生活してもらうための支援が目的であり、治すことではなくより良く生きることを目指します。

 

リハビリの対象者

リハビリテーションの対象者は、主に運動機能に低下が見られる方や、それにより日常生活に支障が生じている方です。

そのため対象となる疾患や障害として、以下が挙げられます。

・交通事故による骨折・脊椎損傷・靭帯損傷など

・小児疾患の脳性まひ

・生活習慣病(脳出血や脳梗塞)

・高齢者の関節症・腰痛

・骨関節疾患(関節リウマチを含む)

・神経疾患

・四肢切断

・慢性呼吸器疾患

・心筋梗塞後

・認知症(アルツハイマー病など)

リハビリテーションでは、運動や動作の専門性を生かした福祉用具の適用相談、住宅改修相談なども実施されています。

ピックアップ記事

関連記事一覧