不整脈とは?種類や気になる症状がある場合の検査・治療方法を簡単に紹介
不整脈とは、心臓の電気興奮のリズムが乱れてしまい、脈がはやくなったり遅くなったり、不規則になる状態です。
脈を打つ間隔が一定ではなく、不規則である状態といえますが、なぜこのようなことが起こるのでしょう。
そこで、不整脈とはどのような状態なのか、種類や気になる症状がある場合の検査、治療方法を簡単に紹介します。
不整脈の種類
不整脈には以下の種類があります。
・期外収縮
・頻脈
・徐脈
それぞれ説明します。
期外収縮
「期外収縮」とは、心房性期外収縮や心室性期外収縮と呼ばれる状態です。
正常に電気が流れる別の部分から電気刺激が発生することにより、心房筋や心室筋が興奮状態となって脈が飛びます。
症状が強いときや頻度が多い場合には、薬剤やカテーテルによる治療が必要です。
頻脈
「頻脈」とは、洞性頻脈・発作性上室頻拍・心房細動・心房粗動・心室頻拍・心室細動・WPW症候群などの状態です。
電気を作る洞結節が異常に興奮刺激を出しすぎることや、通常の電気回路と別の回路を電気が回ることで起こります。
脈の乱れで動悸などの症状が見られることもあれば、早すぎる脈により心臓が空打ちし、脳まで血液がうまく運ぶことができず失神することもあるため注意が必要です。
徐脈
「徐脈」とは、洞不全症候群や房室ブロックと呼ばれる状態です。
心臓が脈打つ回数が少なくなるため、倦怠感や脳に流れる血液の不足で失神してしまうこともあります。
不整脈の検査
不整脈を疑う症状を感じたときには、症状が出ているときの心電図を記録・確認するなどの検査が必要です。
多くの不整脈は発作的に起こります。
そのため通常の心電図検査で異常を発見できなければ、長時間心電図や負荷心電図などで症状の出現と異常が一致するか確認します。
無症状でも、健康診断や定期健診などで不整脈がみつかることもあるため、たまたま記録された結果なのか、何度も生じているのか確認が必要です。
不整脈の治療
不整脈の治療方法は、主に以下の3つです。
・薬物治療…脈拍を整える抗不整脈薬などで治療する
・カテーテルアブレーション治療…心臓にカテーテルを通して原因部分を治療する
・デバイス治療…ペースメーカを使って治療する
脈が速い頻脈であれば、薬物治療やカテーテルアブレーション治療を行います。
頻脈と脈の遅い徐脈の合併症などは、ペースメーカを使った治療を行うことが多いでしょう。