生活支援と生活医療の違いとは?生活支援員の役割や仕事内容を簡単に紹介

治療用機器

生活支援とは、掃除・調理・買物などの援助や見守りなどのサポートを行い、住み慣れた家で生活が継続できるように支えることです。

生活医療では、病気やケガなどの状況により、通院が難しい場合に医師が自宅を訪問して診察・治療・処置を行います。

そこで、生活支援と生活医療の違いについて、生活支援員の役割や仕事内容を簡単に紹介します。

 

生活支援とは

「生活支援」とは、身体介護などの介助とは別で、利用者の意思を尊重し生活を支えるサポートです。

具体的には、介護福祉士が利用者宅を訪問し、本人で行えない家事を援助することや、就労や社会参加の機会をつくるなど、多岐に渡って生活を支えます。

 

生活医療とは

「生活医療」とは、医師や歯科医師が利用者宅を訪問し、自宅で診察・治療・処置などを行うことです。

身体や病気などで、通院が難しくなったときの支援であり、自宅での医療行為には特に制限などはありません。

酸素療法・点滴などの栄養管理や、治療・口腔ケア・リハビリ・痛み緩和なども行います。

生活医療は、種類として以下の2つが挙げられます。

・在宅医療

・生活保護法による医療扶助

 

それぞれ説明します。

 

在宅医療

「在宅医療」は、病院に外来や通院をせずに、自宅や入居施設など生活を送る場で医療従事者が医療を提供します。

主に利用できるのは、通院や入院が困難な方や、最期を自宅で迎えたい末期状態の方などです。

医師による訪問診療・往診と、看護師の訪問看護、さらに理学療法士や作業療法士などの訪問リハビリテーションなどが実施されます。

歯科治療や薬剤の処方、栄養指導なども在宅医療の対象です。

 

生活保護法による医療扶助

「生活保護法による医療扶助」とは、生活保護受給者に医療給付を行う制度です。

国民健康保険制度や後期高齢者医療制度は適用されないものの、医療扶助として医療費が支給されます。

 

生活支援員とは

「生活支援員」とは、障害者福祉事業所に入所・通所する方が自立した生活を送ることができるように支援する専門職です。

利用者の主治医など、医療機関と連絡・調整しながらサポートを行います。

資格や経験が必要ではないものの、専門的な知識やスキルは必要といえます。

利用者が衣服着脱・食事・入浴などの生活習慣を身につけて、快適に生活できるような支援を行うだけでなく、農耕・園芸・陶芸・木工・紙工・織物などの下請け作業の指導も実施します。

ピックアップ記事

関連記事一覧