医療系の大学とは?高校卒業後の進路で選べる学部の種類を紹介
高校卒業後は、医療系の大学で学びたいと考える方も少なくありません。
日本は高齢化が進み、医療従事者のニーズは高まっているため、社会貢献にもつながる仕事に就きたいと考える学生は多くいます。
医療系といっても種類が多いといえますが、医学部だけではありません。
そこで、医療系の大学について、高校卒業後の進路で選べる学部の種類を紹介します。
医療系の大学とは
医療系の大学とは、医療技術が学べる学部のある大学です。
たとえば、医学部・保健学部・衛生学部・鍼灸学部・医療技術学部・医療衛生学部・保健医療学部・看護福祉学部など色々な種類があります。
学科も臨床検査技術学科や衛生技術学科など、複数に分かれています。
医療系の大学で一般的な修養年限は、大学で4~6年間、短期大学なら2~3年間です。
医療系資格の専門的な勉強以外にも、一般教養や基礎科目など幅広い分野を学ぶことができ、卒業後は学士の学位が与えられて大学院への進学も可能とされています。
医療系大学の種類
医療系大学の学部には、主に以下の種類があります。
・医学部
・歯学部
・薬学部
・看護学部
・医療技術系学部
・獣医学部
それぞれの学部を紹介します。
医学部
「医学部」は、病気予防・治療・健康維持など、医療のあらゆる知識を深め、医師を目指すための学部です。
修業年限は6年で、臨床医学・基礎医学・社会医学の3つの分野があります。
歯学部
「歯学部」は、歯・口腔内・顎など、口周辺の健康を守るために必要な知識や技術を学び、歯科医師を目指します。
修業年限は6年で、基礎と臨床の分野があります。
薬学部
「薬学部」は、薬草や新薬など、広く薬と人の関係について学び研究する学部です。
基礎薬学は4年制で医薬品の研究者を目指し、医療薬学・臨床薬学・社会薬学は6年制で薬剤師を目指します。
看護学部
「看護学部」は、病院や診療所での診療のときに、医師や患者をサポートする知識や技術を習得するための学部です。
修業年限4年を終了後は、看護師・保健師・助産師(女性限定)の資格試験を受けることができます。
医療技術系学部
「医療技術系学部」は、臨床検査技師・作業療法士・理学療法士など、医療技術の習得・研究・専門家養成を行う学部です。
臨床検査系・リハビリテーション系・診療放射線系の3つの分野に分かれます。
獣医学部
「獣医学部」は、ペットや家畜など、動物の健康を守って病気治療に携わる獣医師を目指すための学部です。
獣医師を目指す修業年限は6年であるものの、そうでない場合のコースの修業年限は4年とされています。