MRIとレントゲンの違いは何?簡単まとめ
MRI、レントゲン...病院にかかったことのある人は一度は聞いたことのある言葉だと思いますがその違いについて説明できる人はそうそういないように思います。
今回MRIとレントゲンの違いについて簡単に説明してまいります。
【整形外科医が良く使うレントゲン】
レントゲンはCTやMRIと比較して「短時間」で撮影ができ「簡単」で「大まかな全体像の把握」に役立ちます。
ですので骨折など骨の状態からすぐ判断できるケガなどの場合、まず「レントゲン」の撮影が行われることが多くなっています。
しかしレントゲンは細かな箇所の撮影や精密検査には不向きのため、その時のためにMRIやCTの検査を利用します。
【MRIの仕組み】
レントゲンが骨の全体像の把握に使われることが多いのに対してMRIは「磁気」を使って靭帯や筋肉、出血などCTでもなかなか検査することのできない部位や症状などの検査に役立ちます。
またレントゲンやCTが最悪の場合、被爆することがあるのに対して、MRIは被爆の心配がありません。
しかしMRIは「検査に時間がかかる」もしくは「音がうるさい」などといったデメリットもあるので知っておきましょう。
【レントゲンの仕組み】
レントゲンはX線を特殊なフィルムに照射して骨などの密度の高いものを白く、臓器などの密度の低いものを黒っぽく濃淡を利用して写すことで体の内部の像を知る手段となります。
レントゲンに利用されるX線は放射線の一種ですので、体に有害であることは間違いないのですが、その放射量はごく微量でX線による健康被害が出ることはほとんどないと言ってよいでしょう。
【MRIとレントゲンの利用ケース】
MRIは撮影された画像が骨の影響を受けにくく精密で細かな部分の撮影もできます。
ですので小さな脳梗塞などCTでは判別しづらいものの早期発見などに役立ちます。
一方のレントゲンは、基本的に骨のケガや骨の全体像を取るのに適していて、簡単にすぐ検査を行いたいときに有効な方法と言えます。
【まとめ】
いかがだったでしょうか?
レントゲン、MRIそれぞれの利用に適したケースがあることがお分かりいただけたと思います。レントゲンが簡単な骨などの検査に向いていて、MRIが精密な断面図などの検査に使われることが多いという点をまず押さえていただきたいと思います。
またCTなどMRIと似ているけれども、その撮影の仕組みや意図が違う手段についても別の記事で紹介していますので引き続き参考にしてください。