麻酔器で使用するガスは流量計で調整するの?
【はじめに】
一般的に吸入式の麻酔器は酸素と麻酔ガスを混合し流量計などを使って調整しながら患者に吸引させる装置です。
麻酔器を大きく分けるとするなら必要なガスを供給する「ガス供給部」とそのガスを患者のもとまで送気する「呼吸回路部」に分けることができます。
今回はこのガス供給部に装備されている麻酔器の「流量計」について伝えしたいと思います。
【流量計とはどのようなものか?】
麻酔器の流量計について簡単に説明すると、単位時間あたりに通過するガスの流量を測定する器具ということができます。
ほとんどの麻酔器のガス流量計は「回転ボビン型」流量計というもので「ローター」と呼ばれる管の高さを目盛りとして読みます。酸素の流量も同じような仕組み、もしくはボールを目盛りとして読み取ります。
この際注意しなければいけない点としては、流量計を垂直状態に保ち、ローターやボールが回転していることを確認することが大切です。
【流量調節ノブについて】
流量調節ノブの主な使用目的は減圧されたガスの流量を調節することにあります。
構造としては酸素の流量と亜酸化窒素の流量の調節ミスが起こらないように相互連動式の調節ノブとなっていて酸素ノブは右端に1つで緑色、亜酸化窒素は青、空気は黄色と表示分けされています。
【麻酔器の始業点検においての流量計について】
麻酔器を使用する前に行う回路の組み立てなどは基本的に担当麻酔医が行うことになっています。
その際には回路組み立てには手順があり、以下のようになっています。
1. 補助ボンベと流量計のチェック
2. 酸素供給圧低下時に亜酸化窒素がちゃんと遮断されるか
3. ガス配管設備によるガスの供給がきちんとなっているか
4. 気化器の作動確認
5. 酸素濃度計のチェック
6. 二酸化炭素吸収装置のチェック
7. 呼吸器回路のチェックなど
8. その他
ここで詳しく紹介したいのが1の補助ボンベや流量計の確認です。
この場合まず酸素と亜酸化窒素の補助ボンベを開き、圧を確認します。次にノブの動き、浮子が流量計の壁面に接触していないかなどを調べます。さらに亜酸化窒素供給防止装置が作動することを確認します。
【まとめ】
いかがでしたか?
麻酔器は様々な装置や回路、配管などから構成されていてそれぞれの管理法や扱い方が異なってきます。麻酔器の流量計といった装置の正しい扱い方を身に付け医療などの現場で役立てていただきたいと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。