ファイバースコープはどのような検査に用いられるのか?

治療用機器

人体の開口部から挿入することにより、体内の状態を目視確認することを可能とする医療用ファイバースコープ。これは機構的にどのような仕組みとなっており、具体的にどのような検査で用いられることになるのでしょうか。

ファイバースコープの構造

ガラスもしくは強化プラスチックを繊維状に加工した素材であるグラスファイバー。これを数千~数万本束ねてコード状とし、両先端にレンズを取り付けた機器がファイバースコープです。

グラスファイバーには、一方の先端から光が入ると、それをもう片方の先端に伝達するという性質があります。また、管がどれほど屈折しても光の伝達に支障が生じません。その特徴がファイバースコープにも活かされています。

つまり、一方の先端に対物レンズ、他方先端に接眼レンズを取り付けることによって、コードが途中どれほど折れ曲がろうとも、対物レンズで捉えた光景を接眼レンズ側から見ることができるわけです。
レンズのみならずカメラなど電子機器と連動させ、撮影によって記録を映像として残すことも可能となります。

ファイバースコープの太さは機種によって差はあるもののおおむね数mmと微小です。その細さを活かして口や鼻その他の人体開口部から体内に挿入し、目視あるいは映像により状態を確認することになります。柔軟である利点を活かして対物レンズ側の向きを変え、先端部の周囲を観察する事も可能です。

ファイバースコープが用いられる検査

ファイバースコープは、どのような器官の検査において使用されるのでしょうか。それについては主に、以下のような種類が挙げられます。

胃カメラ

口や鼻などから先端部を挿入し、胃の状態を映像などで診断する検査です。胃がん・潰瘍・ピロリ菌などの有無を判別したり、症状の観察をしたりと言った目的として行われます。症状の度合いによっては、検査時に治療措置を取ることも可能となります。

大腸ファイバー

大腸全般について観察する検査に相当します。大腸がんやポリープ、もしくは潰瘍性大腸炎などといった炎症疾患の発症が疑われる場合、その有無を確認する検査です。挿入部は主に肛門からとなります。

気管支ファイバー

鼻または口からスコープ先端を入れ、気管および気管支など、呼吸器系の器官を観察する検査を指します。主に肺がんなど、呼吸器疾患の診断のために実施されます。

鼻咽腔ファイバー

鼻から挿入し、鼻腔内の症状を調べる検査です。副鼻腔炎によって生じる鼻たけ・鼻粘膜の腫れ・鼻腔および上咽頭部の腫瘍の有無を確認する際に行われます。

喉頭ファイバー

咽頭と気管の間に当たる箇所において、外部からの目視が困難な際に利用されます。魚の骨などが喉に刺さって取れない場合の措置などで、患部確認が容易となります。

膀胱尿道ファイバー

尿道から先端を挿入することとなります。血尿が出る際に腫瘍や結石などが原因と考えられる際、それを調べるために行われる検査です。

まとめ

以上のように、ファイバースコープの仕組みや特性など基礎的部分を抑えながら、使用される検査にはどのようなものがあるのかを紹介しました。今回紹介した検査以外にも、血管内に先端を挿入し血流関連の疾患を診断する検査も普及しつつあります。このような形で今後も更なる発展が期待される分野です。

ピックアップ記事

関連記事一覧