医療現場の避難訓練で必要なこととは?防災対策を行うときのポイントを解説
医療現場が深夜、大震災などの発生で停電し、電気・ガス・水道などのインフラが停止した状態になったら…。
関係者はまず何を行うべきなのか判断し、適切な初動対応が求められます。
そして緊急の際に適切な対応を可能とするためにも、安全な場所に避難する訓練を行っておくことが欠かせません。
避難訓練は形骸化すれば単なるイベントで終わることになるため、実際に災害が発生したときを想定して真面目に行うことが必要です。
そこで、医療現場の避難訓練で必要なことや、防災対策を行うときのポイントについて解説していきます。
病院における防災訓練の重要性
万一大規模災害が発生したときに備えて、病院など医療機関では防災訓練を実施することが大切です。
首都直下地震など大規模災害が起きてしまったとき、病院に入院している患者の安全確保だけでなく、新たな傷病者などの受け入れなど本来の機能を維持する役割も求められます。
実際、災害が起きたときに適切な対処ができるとも限らないため、平時から防災訓練を通じて具体的な対応策を周知・浸透させることが重要といえます。
避難訓練マニュアルなどがある場合、防災訓練に活用することも必要ですが、あくまでもマニュアルに過ぎないと認識しておきましょう。
マニュアルの訓練に加え、独自に研修会を開催することや、関係機関と連携を強化しておくことが求められます。
そのためマニュアルは初動対応の解説書という位置づけと考え、状況に合わせた行動が大切であると留意しておいてください。
病院の防災対策で押さえておきたいポイント
病院での防災対策を実施する前に、押さえておきたいのは次のポイントです。
・ケガ人など患者は医療救護所ではなく医療機関に集まることが多い
・医療救護所には薬屋点滴台がないのに対し、医療機関には医療器具が揃っているため医療活動を行いやすい
・津波などが発生すれば、災害拠点病院の医療活動が停止する可能性がある
医療救護所とは応急手当を中心として医療救護活動を行う場所であるため、医療機関のように医療器具は十分備わっていません。
これらを踏まえて病院の防災対策として、次の3つが求められると考えられます。
・混乱期の局面も踏まえて計画を立てることが必要
・医療需要激増に反して医療資源は激減するため総力戦による対応が必要
・想定外の対応も可能とする意思決定部署が必要
これらを踏まえた上で、防災訓練や避難訓練のマニュアルを作成しておきましょう。