顔認証付きカードリーダーの破損事故で医療機関に求められる対応とは?
2023年4月からすべての医療機関・薬局にオンライン資格確認が義務化されたため、保険証を利用するときに必要となる顔認証付きカードリーダー(オンライン資格確認等システム)の設置が進んでいます。
マイナンバーカードと健康保険証が一体化されれば、従来使っていた健康保険証の代わりにマイナンバー健康保険証が利用でき、従来の健康保険証で必要だった手続なども不要になり情報も一括管理できます。
しかしその一方で、ICチップから読み取った情報と顔写真を照合した本人確認の仕組みを使う顔認証付きカードリーダーの設置の破損事故で、窓口が混雑するケースなども考えられます。
そこで、顔認証付きカードリーダーの破損事故で医療機関に求められる対応について解説していきます。
マイナンバー健康保険証の問題点
マイナンバー健康保険証の問題点として、まだマイナ健康保険証に対応できる医療機関や薬局が少ないことが挙げられます。
顔認証付きカードリーダーが設置していない医療機関や薬局では、従来どおり紙媒体の健康保険証が必要になるため、2枚持ち歩かなければなりません。
さらにマイナンバーカードの裏面に記載される12桁のマイナンバーやICチップ内の電子証明書のデータは個人情報であるため、紛失や暗証番号を知られない厳重な管理が必要です。
その厳重な管理が必要なカードを、医療機関を受診するたびに持参しなければならないことだけでも十分、問題といえます。
また、マイナンバー健康保険証を発行する従来の健康保険証へ戻せないことも問題として挙げられるでしょう。
顔認証付きカードリーダー故障でどうなるのか
医療機関で顔認証付きカードリーダーが破損・故障した場合、マイナンバーカードを読み取ることができなくなります。
その場合、
・予備のカードリーダーを使用する
・被保険者証などで資格情報を確認し負担割合に応じた手続をする
・コールセンターに連絡し資格確認機能を起動・検索し資格確認をする
などの対応が必要となるでしょう。
マイナンバーカードのICチップが破損した場合には、患者の責任として扱われる可能性があり、再発行の手続などが必要になります。
システム障害が起きたときの対応として、オンライン資格確認システムでは10分未満で復旧可能な状態とすることが機能要件とされています。
事前対策を超え、システムの利用ができず、初診の患者で資格情報の確認が難しい場合には、氏名・性別・生年月日・住所を控えて医療費自己負担分を受け取ることになるでしょう。
あわせて、後ほどコールセンターに問合せして、資格確認機能を利用した資格確認も必要です。