携帯用の小型酸素ボンベを活用した在宅医療の質向上とは?

治療用機器

医療用ガスは医療機関内で重要な位置付け扱いとなっていますが、そもそも患者に供給する場合には医療機関に設置されたボンベ室などから中央配管を通し、病棟や手術室などに送られます。

ガス供給は患者の生死にかかわる重要なことであるため、供給が途絶されることやガス種を取り違えることなどは起きてはなりません。

最近では小型酸素ボンベを使うことで、在宅医療の質を向上させるといったことも行われています。

そこで、携帯用小型酸素ボンベを活用した在宅医療の質向上について紹介していきます。

在宅医療の質向上に活用

医療は高度化を続けているといえますが、進歩する偉業技術とともに、患者が自宅で酸素治療を行いながら療養生活できるように、在宅酸素療法や在宅人工呼吸療法などの新医療形態も一般化してきたといえます。

特に在宅酸素療法については、自宅で医師の処方による酸素吸入を行い、日常生活を送ることを可能とするものです。

1980年代後半から1990年代にかけ、急速に普及した自宅による治療方法といえますが、酸素吸入を必要とする理由だけで入院生活を送らなければならない状況から解放されることがメリットです。

生活の質を向上させ、不自由さから開放されるという意味でも、医療提供の質向上に役立っているといえるでしょう。

在宅酸素携帯の問題点

患者の生活の質向上にメリットがある在宅酸素療法ですが、自宅で酸素濃縮装置や設置型の液化酸素容器を使うことになる一方で、これらを持参し外出することはできません。

通院や散歩など、外出するときには携帯用小型酸素ボンベを持参して外出することになります。

さらに移動時にも酸素ボンベの使用が必要となるため、車・バス・列車・飛行機・船舶内のうち、たとえば駅階段や凹凸の激しい道などでの使用におけるトラブルリスクも問題として残されています。

健康保険適用の対象

携帯用酸素ボンベについては、酸素濃縮装置など家庭用装置と同じく健康保険が適用されます。

ただし本数単位で適用されるのではなく、月間一括単位による適用となるため、毎月必要な酸素ボンベを酸素供給業者に配送してもらうことが必要です。

徹底した安全管理が必要

在宅酸素療法は、60歳以上の高齢者などで多く見られる治療であるため、操作などがスムーズで安全性など簡単に認識できることが必要です。

高圧ガスの酸素ボンベを使う場合には、火気に対する注意など繰り返し指導することと、徹底した安全管理が求められます。

ピックアップ記事

関連記事一覧