小児科とは?対応年齢や内科との違い・医院選びのポイントについて解説

治療用機器

医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。

診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。

そこで、小児科とはどのような診療科なのか、対応年齢や内科との違い・医院選びのポイントについて解説していきます。

 

小児科とは

子どものための診療科を「小児科」といいますが、主に子どもの病気に対する内科的な治療を行うことや、予防接種や乳児健診をしています。

健やかに子どもが成長・発達するために、心身の病気に対し診療を行いサポートしている診療科といえます。

特に乳幼児などは、身体の不調や痛みを機嫌の悪さや泣くことで訴えても、親は何が起こっているのか判断できません。

このような場合、小児科を受診することで、子どもに起きていることを知り健康へと導いてもらうことができます。

 

小児科と内科の違い

小児科と一般的な内科の違いとして、対象年齢が挙げられれます。

ただ、小児科は乳幼児から20歳頃までが小児科の対象といわれており、思春期を過ぎたあたりで一般の小児科へ受診を切り替えることが多いといえます。

小児科から内科に切り替えるタイミングとして15歳くらいが目安ですが、かかりつけの小児科であれば成育歴なども把握できているため、ぜんそくやアレルギー、慢性疾患などを抱えているときには成人してからもかかりつけの小児科を受診してもよいでしょう。

通常の体調不良や風邪程度の症状の受診であれば、15歳あたりから一般の内科に切り替えても問題ないといえます。

 

小児科医院の選びのポイント

どの小児科を受診すればよいか、小児科医院選びに迷ったときには、専門の診療科目が明確か確認しましょう。

「小児科」なのか、それとも「内科・小児科」なのかによって、専門的な分野が異なります。

「小児科」の場合は、ドクターの専門分野が小児を対象としているのに対し、「内科・小児科」の場合には内科専門の先生が小児科も対応できる程度と考えられます。

何の診療科なのか、医院名につけられておらず、何種類もの診療科を連ねている医院の場合には専門分野が不明であるため、専門的な診療を求めるのならあまりおすすめはできません。

現在の医師会では、認定医や専門医資格の診療科目のみを標榜科目として届ける指導もされているため、小児科医院を選ぶ最低基準として小児科専門医であると理解しておくと安心です。

また、子どもとドクターが直接接することになり、子どもに代わって親が対応します。

そのため患者と医者との相性がよく、信頼できる医師を探すことも必要です。

ピックアップ記事

関連記事一覧