整形外科とは?範囲や一般外科・形成外科との違いについて解説

治療用機器

医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。

診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。

そこで、整形外科とはどのような診療科なのか、範囲や一般外科・形成外科との違いについて解説していきます。

 

整形外科とは

「整形外科」とは、骨・関節・筋・腱などの運動器や、そこに関わる神経の先天的・後天的な形状または機能の異常を予防・矯正する診療科です。

運動器とは、人が動くときに使う骨・関節・筋肉・神経などであり、整形外科ではその運動器に関するケガや疾患を診察・治療の対象としています。

 

整形外科の診療範囲

整形外科の診療範囲は、実はどの診療科よりも広範です。

関節・筋肉・四肢の血管・皮下組織・脊椎・脊髄・末梢神経など、体を動かす部分に関わる運動器はすべて整形外科の対象となります。

さらに対象年齢も、新生児から高齢者まで幅広いことが特徴です。

そのため整形外科を受診するときとは、年齢に関係なく、以下で悩んでいるときや症状に苦しんでいるときといえるでしょう。

・肩こり

・腰痛

・ぎっくり腰

・寝違い

・突き指

・捻挫

・打撲

・骨折

・切り傷

事故やスポーツでケガを負ったときや、年齢を重ねることで首に痛みが生じたときや、思うように動かなくなったときなどが挙げられます。

 

整形外科と一般外科の違い

整形外科と一般外科は、どちらも「外科」領域の診療科であるため、手術により病状を回復へと導きます。

ただ、一般外科の場合はすべての領域での外科治療を総合的に行うことが特徴です。

整形外科の対象は主に運動器の疾患であるため、手術で対応する領域の範囲に違いがあるといえるでしょう。

また、整形外科では運動器の機能が改善することを重要視した治療を行うことが一般的です。

 

整形外科と形成外科の違い

整形外科と形成外科は、読み方の似た診療科であるため、違いがよくわからないという方も少なくありません。

形成外科とは、主に外見上の異常を改善する診療科であり、たとえば皮膚などの先天的・後天的な機能や形態異常を扱います。

ケガややけど、手術などで失った組織や機能を再建することや、皮膚病変を切除したり先天性奇形を修正したりといったことを行う診療科です。

それにより、本人が安心して生活したり社会に適応できたりといったことを目的としています。

整形外科と混同されやすい診療科ですが、外傷により手や足の指の先天性奇形や指の切断などが必要となる手術は、整形外科と形成外科のどちらでも対象となります。

ただ、美容目的の形成外科は美容整形となり、治療ではないため整形外科とはまったく異なる目的で行われます。

ピックアップ記事

関連記事一覧