放射線科とは?診療放射線技師や放射線科医について簡単に解説

医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。
診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。
そこで、放射線科とはどのような診療科なのか、診療放射線技師や放射線科医について簡単に解説していきます。
放射線科とは
「放射線科」とは、画像診断と画像誘導下での局所治療や、放射線による侵襲性の少ないがん治療を専門とする診療科です。
主に次の2つの部門で構成されています。
・画像診断部門
・放射線治療部門
画像診断部門
放射線科の画像診断部門では、次の画像診断を行います。
・X線写真
・CT
・MRl
・超音波検査(エコー)
・核医学検査(PET含む)
IVRという専門領域では、血管撮影装置・CT・超音波などを使って体内を観察しながら、挿入したカテーテルなどを病巣部まで誘導してがんや病変の治療をします。
放射線治療部門
放射線科の放射線治療部門では、臓器を温存することを目指して行うピンポイント治療や化学療法、lVRを併用したり放射線を使ったりといったがん治療を行います。
診療放射線技師とは
診療放射線技師とは、病気を治療する上で欠かせない放射線の専門家です。
医師や歯科医師の指示に従いつつ、放射線を使って検査を行います。
現在、専門技術者は不足している状態なので、医療現場でもニーズの高い専門職といえるでしょう。
放射線科医とは
「放射線科医」とは、次のように放射線を使って病気をなおす「放射線治療医」と、X線写真により病気を発見する「放射線診断医」に分けることができます。
放射線治療医
放射線診断医
それぞれの放射線科医について説明していきます。
放射線治療医
放射線治療医とは、放射線治療装置を使ってがんなど病気の治療を行う専門医です。
がんの種類や進行度によって、外科的治療や内科的治療と組み合わせて行われることもあります。
外見や内臓などの機能を損なわない治療であり、放射線治療装置の種類ごとの特徴を理解した上で、がんなどに放射線を集中して照射していきます。
周囲の正常な組織などを傷つけず、がんのみに放射線をピンポイントであてて攻撃することを目標として行われます。
放射線診断医
放射線診断医とは、X線写真などで病気の有無や、病気の種類などを診断する専門医です。
レントゲン写真の読影以外にも、腹部超音波検査(エコー)やMRIなどの扱いも主な仕事としています。