脳神経外科とは?診察内容や手術の方法・受診のタイミングについて解説

治療用機器

医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。

診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。

そこで、脳神経外科とはどのような診療科なのか、診察内容や手術の方法・受診のタイミングについて解説していきます。

 

脳神経外科とは

「脳神経外科」とは、脳外科とも呼ばれる診療科であり、脳・脊髄・神経を専門とした診断・治療を行います。

脳血管障害・頭部外傷・脳腫瘍などに対する診察・手術を行う診療科ですが、日常的な症状や気づきが診察のきっかけとなり病気が発覚することもあるため、気になることがあれば早めに受診しましょう。

 

脳神経内科とは

脳神経内科とは、体を動かすことや、頭で考えたり覚えたりといったことに支障をきたした要因が、脳や神経による働きや機能の障害によるものという場合に診察・治療する診療科です。

治療では手術は行わず、頭痛・脳炎・髄膜炎・てんかんなどについて薬などを使った内科的治療を行います。

 

脳神経外科の手術

脳神経外科では、検査結果によって、薬を使った治療や放射線治療、そして手術を行います。

手術では、直接、頭蓋骨を開ける開頭術と、カテーテルという細いチューブを血管内に通して行う脳血管内手術(カテーテル治療)に分けることができます。

脳機能を温存するため、覚醒状態で症状を確認しつつ、手術を進めることもあります。

また、脳の血管が血栓・塞栓などにより詰まった場合、点滴で血栓を溶解する治療などを先に行います。

その際、詰まった位置や溶解の仕方などによってはカテーテル治療を行うことや、細くなった血管を広げる経皮的血管拡張術などを行う場合もあります。

患者の症状によって様々な手法が用いられることになりますが、脳神経内科や他の診療科の先生とチームで治療する場合もあるなどいろいろです。

 

脳神経外科受診のタイミング

脳神経外科を受診するとよいタイミングとは、たとえば転んで頭をぶつけてしまったことで気になることや、頭痛・吐き気などの症状が見られるときなどです。

他にも話しにくさを感じるときや、聞き取りづらいことがあるなど、日常の中で起こりうる症状が見られた場合でも、気になるときには受診するとよいでしょう。

頭の中で起きていることは、直接目に触れることはありません。

そのため脳内の傷が原因で、後日症状が出ることもあれば、生命に関わることにつながる場合もあるため、受診・検査をすることが必要です。

ピックアップ記事

関連記事一覧