コロナ感染症か調べる検査の種類とその方法について簡単に紹介
新型コロナウイルス感染症か疑われる場合、医療機関では抗体検査や抗原検査、PCR検査を行います。
抗体検査は過去に対象のウイルスに感染していたかを調べる検査です。
抗原検査は、検査したいウイルス抗体を用いてウイルス特有のタンパク質(抗原)を検出します。
PCR検査は正式名称を「ポリメラーゼ連鎖反応」といい、ウイルスなどの遺伝子(DNA)を増幅させて検出する検査です。
そこで、新型コロナウイルス感染症に感染したのか調べるときの検査方法について紹介していきます。
抗体検査とは
「抗体検査」とは、過去に対象のウイルスに感染していたことがあるかを確認する検査です。
もしも過去に対象のウイルスに感染していた場合、タンパク質が形成されるため血液にタンパク質が存在しています。
無症状で感染に気付いていなかったケースを発見できるでしょう。
抗体がつくられ免疫を獲得できていれば、また同じウイルスが体内に侵入しても感染するリスクを抑えられます。
日本の薬機法上、体外診断用医薬品で承認されている抗体検査はなく、WHOも抗体検査のみを診断目的に使用することは推奨していないようです。
抗原検査とは
「抗原検査」とは、対象のウイルスの抗体を使い、ウイルス特有のタンパク質を検出する検査です。
PCR検査より検出率は劣るものの、特に検査機器など特別な機材が必要なく、スムーズに検査ができます。
インフルエンザの検査では、抗原検査を行っていることが多いといえるでしょう。
なお、抗原検査には定性検査と定量検査の2つの種類があります。
定量検査は専用の機械で検体に抗原がどのくらい含まれているか調べる検査であり、定性検査はキットのみで陽性または陰性を判断する簡便な検査です。
PCR検査とは
「PCR検査」とは、専用の薬液を用いて対象のウイルスの遺伝子を増幅・検出させる検査です。
鼻や咽頭を拭い、採取した細胞から対象のウイルスの遺伝子が含まれているか検査します。
PCR検査は陽性を示すと、その後1か月間(20日間程度)は陽性が出続けることになります。
体内におけるウイルスの有無を確認できる検査ではあるものの、ウイルスが検体の採取部分に存在していなければ、陰性を示すこともあることは留意しておきましょう。
PCR検査を行うには、核酸を抽出するための抽出試薬や夾雑物を取り除いて核酸を生成する洗浄試薬、これらを移し替えたり混合したりするピペットチップやプレートなどが必要です。