聴診器とは?使用する目的や仕組み・使い方について簡単に解説
医療機関で医師や看護師が使っている聴診器は診察用具の1つです。
一般医療機器に該当し、体内の音を聴き取るために使います。
血管雑音や腸蠕動音などの確認の際にも使用され、体内で発生する音を聴くための医療機器といえますが、構造や使用方法について解説していきます。
聴診器とは
「聴診器」とは、心臓や肺の音を聴くときに医療機関などで用いる一般医療機器です。
医療従事者に必要不可欠な医療機器であり、ステートと呼ぶこともあります。
人の身体の一部に触れて、チューブから伝わる音を聴き、態を確認するために使う医療機器が聴診器です。
聴診器の構造
聴診器は、次の3つによる構造となっています。
・チェストピース
・チューブ
・耳管部
チューブは硬さや太さがあると雑音が入りにくく、呼吸音も伝わりやすくなります。
聴診器の装着においては、適切な長さを保っているか確認しましょう。
医者用と看護師用で仕様が異なることもあり、まず医者用は耳にイヤーチップを装着したときチェストピースがへそあたりの高さに調整されています。
看護師用は耳にイヤーチップを装着したとき、恥骨のあたりの長さに設定されていることが多いでしょう。
これは、血圧測定において患者と距離を保つことができるようにしているからといえます。
聴診器の使用方法
聴診器を使うときには、聴診位置に聴診器を一定の力であて密着させていくことが必要です。
頸部から尾側へと下がり音を聴きますが、前胸部と背部は左右対称にあてていきましょう。
なお、呼吸音の聴診は左右の肺の音を比較していきます。
何の前触れもなく聴診器をあてると、チェストピースの冷たさなどで驚かせてしまう可能性があるため、手などで温めたり聴診を始めることを伝えたりといった配慮も必要です。
聴診器をあてる位置
聴診器をあてる位置は、聴きたい音や疾患などによって異なります。
頸部から順番に聴取し尾側へと下がりますが、前胸部と背部では左右対称に、頭側から4段階の高さ(8か所ずつ)に分けて聴いていくようにしましょう。
なお、状態によっては通常の聴診以外に、強制呼気も行うことが必要です。
強制呼気とは、患者に大きく息を吸ってもらい、おもいっきり息を吐き出してもらうときに聴診する方法となります。
聴診の際には、「はい、息を吸って~」「強く吐いて~」と声をかけることでスムーズに音を聴きやすくなるでしょう。