医療用語で「ドリップ」とは何の意味を持つ言葉?「アイ・ブイ(iv)」との違い

治療用機器

医療現場では、いろいろな医療用語が使われています。

外国人のドクターや患者には通じない特有な言葉が使われていることも多く、「ドリップ」や「アイ・ブイ」などの言葉もその1つです。

医療用語として現場で何気なく使用されている言葉といえますが、実際に医療用語の「ドリップ」とは何の意味を持つ言葉で、「アイ・ブイ(iv)」とはどのような違いがあるのか説明します。

 

医療用語の「ドリップ」の意味とは

医療用語の「ドリップ」とは、「点滴」や「点滴装置」の意味を持つ言葉です。

そのため「ドリップセンサー」とは、点滴状態を常に監視して、過剰に点滴したときや停止したときにナースコールを通じて知らせする装置となっています。

「ドリップアイ」も自然落下方式の医薬品注入コントローラーであり、看護師の目に代わって、安全な輸液管理を行うことが特徴です。

 

医療用語の「アイ・ブイ(iv)」

ドリップに関連する医療用語として、「アイ・ブイ(iv)」が挙げられます。

「アイ・ブイ(iv)」は、「静脈注射」を英語で表記したときの「Intravenous Injection」のうち、「Intravenous」を略した医療用語です。

「v」は「ブイ」ではなく、「ヴィ」と発音します。

日本の医療現場では、静脈注射「iv」や点滴静脈内注射「DIV」などの略語が使用されており、「DIV」の「D」は点滴を意味する「ドリップ(drip)」の頭文字を使っています。

なお、英語圏の医療現場では、静脈注射「IV push」や点滴静脈内注射「IV drip」などの医療用語を使用します。

 

静脈注射とは

静脈注射とは、静脈内に薬液を投与することです。

筋肉注射や経口投与よりも、薬剤の血中濃度の立ち上がりと減少が早いといった特徴があります。

そのため静脈内注射が適応されるのは、救急時の緊急処置や血中濃度異常を速やかに正常化しなければならないときや、血管内しか投与できない薬剤のときです。

点滴と違って、薬液が注入された直後から薬剤の血中濃度は急激に上がります。

そのため注射後に異常や副作用などがないか、患者の観察は重要といえるでしょう。

平成14年9月に厚生労働省から、看護師などの行う静脈注射は診療補助行為の範疇とする通知が出されたため、看護師による静脈注射も違法ではなくなりました。

ただし看護師でも可能な静脈注射は以下の2種類です。

・静脈(内)注射(ワンショット・静注・iv)

・点滴静脈注射(点滴・DIV・IVD)

なお、点滴静脈注射は約50mlを超える薬剤を投与する場合の静脈注射であり、時間をかけて緩やかに薬剤を投与するときに使用される静脈注射です。

ピックアップ記事

関連記事一覧