オンライン医療とは?種類やメリットと欠点・普及しない理由を簡単に紹介
オンライン診療とは、インターネットでビデオ通話やWEB会議システムを通じ、リアルタイムで診察を受けることのできる遠隔医療サービスです。
パソコンやスマートフォンなど、インターネットに接続できる機器があれば、医療機関に足を運ぶことなく受診できることがメリットといえます。
もともとはコロナ禍で急速に全国の医療機関で広まりました。
現在も多様化する社会でのニーズは高まっているものの、完全に普及しているわけではありません。
そこで、オンライン医療について、種類やメリットと欠点、普及しない理由を簡単に紹介します。
オンラインの種類
オンライン医療には、主に以下の2種類があります。
・オンライン診療
・オンライン健康相談
それぞれ説明します。
オンライン診療
「オンライン診療」は、スマートフォン・タブレット・パソコンなどの情報通信機器を使い、離れた場所から医師が診察を行う医療です。
インターネット上で予約・診察・決済などが可能であり、医療機関への来院できないときにも利用しやすい制度といえます。
処方箋は、医療機関から薬局までFAXで送ってもらうことができ、処方された薬は薬局からの郵送または訪問で受け取ることができます。
薬剤師の服薬指導もオンライン上または対面で受けることが可能であるため、医療機関や処方箋薬局に出向くことが難しい方などにもおすすめです。
オンライン健康相談
「オンライン健康相談」とは、医師と患者がスマートフォンやパソコンなどの情報通信機器を使ってコュニケーションを取れる相談方法です。
健康面での不安を医師に相談はできるものの、診断や薬の処方までは行われません。
オンライン医療のメリット
オンライン医療のメリットは、交通の利便性を基準に医療機関を選択するなど、地理的な制約を受けないことです。
また、遠方にある医療機関まで出向く必要がないため、移動や待ち時間で体力や心理面にかかる負担を抑えた受診が可能となります。
オンライン医療の欠点
オンライン診療の欠点は、伝えられる情報量に限界があることです。
検査や処置ができないことや、情報通信機器の取り扱いが難しい高齢者の場合は、うまく受診できない場合もあります。
オンライン医療が普及しない理由
オンライン医療の普及が十分ではない理由として、診療報酬の点数の低さが関係しています。
点数が低い水準のままでは、オンライン診療を導入する医療機関は増えません。
また、オンラインシステムの環境を整備するためにも費用がかかるため、医用機関が取り組みやすい方法ではないことも普及しない理由と考えられます。