心電計で変行伝導が見られるときは?
はじめに
心電図で変行伝導と呼ばれる状態が見られることがあります。
これはどのような状態なのでしょうか。また、そこから見つかるのはどのような病気なのでしょうか。今回はそのことについてお話したいと思います。
変行伝導とは?
正常に心臓が動いている場合、心拍数は1分間に60~100回程度あります。しかし、心拍数が1分間で120回以上、「心室期外収縮」と呼ばれるものが3連発以上起こると心室頻拍と呼ばれ、心臓の病気であることがあります。
心電図では、正常なタイミングよりP波が出現することがあります。そして、P波の形が正常の場合と比べ形や大きさが異なり、P波に続くQRS波が変化しQRS波自体が現れなくなったり、幅広く変形したパターンが現れます。これを「心室内変行伝導」といいます。
つまりざっくりというと心臓の動きの異常を表す一つの状態のことです。
期外収縮と変行伝導によって考えられる病気とは?
心臓上部の心房部分から発生する「心房上室(性)期外収縮」と、心臓下部の心室から発生する「心室期外収縮」があります。
期外収縮は「不整脈」の大きな原因となる可能性のあるものです。
心房上室(性)期外収縮は左右心房、肺動脈、上大静脈から起こり、心室期外収縮は左右心室、それを隔てる中隔部分、心尖部(心臓の先端部分)から起こることが多い傾向にあります。
「心室内変行伝導」はその心房上室(性)期外収縮の中の一つの状態を表したものです。
期外収縮が見られる場合、考えられる病気には以下のようなものがあります。
・狭心症
・心筋梗塞
・弁膜症
・心筋症
これらなど心臓の病気が考えられます。心臓以外の病気としても
・特に肺気腫である肺疾患
・甲状腺機能亢進症
も考えられます。
しかし、そのような心臓のポンプ機能や形に異常がなく心臓が正常な場合にも期外収縮が起こることがあります。
・過労
・睡眠不足
・喫煙、飲酒
・ストレス
これらが誘因となることもあります。
期外収縮があると、安静時でも胸がドキドキしたり息切れがあったり、脈がとぶような感じや脈の結滞(脈が不規則、1拍動が欠ける)といった自覚症状があります。その一方自覚症状がなく病院で検査して初めてわかるということもあります。
治療法は?
病気が考えられない場合は特に治療をしなくてもよいこともあります。
しかし、心室内変行伝導を含めた期外収縮の症状が多く見られる、期外収縮の興奮頻度が多くあったり、それがなくても心臓や脈の異常の自覚症状が強く感じられる場合、治療を行います。主な治療法をみていきましょう。
・薬物治療
β遮断薬など抗不整脈薬、静脈注射薬を使用します。
本人の年齢、自覚症状、心臓の状態や元々心臓に病気があるかなどを調べ、本人に合わせた薬を単剤、または複数の薬を用いて処方します。
・非薬物療法、カテーテルアブレーション
足の付け根部分の動脈や静脈にカテーテルを心臓まで通し、心臓内部の電位解析や立体構築マッピングシステムを用い、発生源や不整脈の回路を心筋焼灼します。