麻酔器等医療機器における保守管理の要、点検について
医療機器には故障や誤作動によって身体的生命的に危険を及ぼしかねない側面があり、そのため諸点検を含む保守管理は欠かせません。これは医療機器の一つである麻酔器においても同様です。麻酔器について点検等保守管理態勢はどのように設けられているのか、確認していきたいと思います。
麻酔器の保守管理
麻酔器についての保守管理は、医療機器全般のそれに準じていると考えてよろしいでしょう。
病院等の医療機関では、医療機器安全管理責任者という役職の配置が義務付けられ、その役職が策定する保守管理計画に従い、扱われる医用機器の保守管理がなされることとなります。その中でも特に重視されるのが、医療機器の性能及び安全性の維持に欠かせない点検に関する部分と言えるでしょう。
点検は主に、日々行われる始業点検と、保守管理計画で定めた期間毎に行われる保守点検に分かれます。医療機器に属する麻酔器についても、これに即した点検態勢が取られるわけです。
麻酔器の概要
麻酔器の点検について見ていく前に、麻酔器がどのような医療機器なのか確認しておきましょう。
患者を無感覚、昏睡、筋弛緩等の状態にし、手術のような通常状態では過大なダメージを受けてしまう医療行為を可能とする麻酔。これを、人工呼吸と同時に行えるようにしたものが麻酔器です。麻酔ガスを患者に吸入させて全身麻酔をかけると共に、麻酔の効果で衰える呼吸器系の働きを維持するため人工呼吸を行います。
構造としては、ガス供給部と呼吸回路部に大別されます。
ガス供給部では、空気、酸素、亜酸化窒素、揮発性吸入麻酔薬を混合し麻酔ガスが作られます。
混合前のガス成分は病院設備である医療ガス配管設備または酸素及び亜酸化窒素各々の補助ボンベから送り出されます。ガス成分の濃度を調整する流量調節装置、呼吸回路を速やかに高流量の酸素で満たすための酸素フラッシュ機構、酸素供給の低下を防ぐための亜酸化窒素遮断機構、揮発性吸入麻酔薬を加えるための気化器、等によって構成され、これらの働きによって安全性を確保しつつ麻酔ガスができあがるわけです。
呼吸回路部は、ガス供給部から送られる麻酔ガスを患者に吸入させつつ人工呼吸措置を行う役割を果たします。
呼吸回路部において麻酔ガスは、患者が息を吸う時に開く吸気弁→患者の呼吸器系→患者が息を吐く時に開く呼気弁→呼吸バック→呼気に含まれる二酸化炭素を除くための二酸化炭素吸着装置→吸気弁→*繰り返し*、という経路で患者の呼気吸気と共に循環します。このような回路に、過剰なガスを排出する機構であるAPL弁及び余剰ガス排出装置、患者の呼吸を維持させる人工呼吸器、等が加わり、呼吸回路部を構成することとなるのです。
麻酔器点検の内容
麻酔器の点検は前述の通り始業点検と定期点検の2つが主です。
始業点検は様々な項目を設けて行われます。それらの意味するところは、前項で示した麻酔器のガス供給部と呼吸回路部を構成する諸装置や機構、またはこられに付随するセンサーや計器類について、破損の有無は勿論、動作や接続状態に問題はないか? 規定通りかつ正常に機能しているか? 異常発生時の動作に問題はないか? 等と言った点を確認していくものと捉えて差し支えないでしょう。
定期点検は始業点検以上に厳密に行われます。麻酔器に限らず医療機器全般について、故障の有無に関係なく解体点検を伴い、機器の清掃、消耗品の交換、動作確認、キャリブレーション(調整)等を実施するものと定められています。
まとめ
以上のように、麻酔器の始業点検と定期点検について、麻酔器の仕組みを確認しながら見てきました。概略的ではありますが、参考となれれば幸いです。