心電図の波形と移行帯
心臓が正常に動いているか?異常はないか?などを調べる為に使用される心電図ですが、どのような仕組みなのかは一般的には知っている人のほうが少ないでしょう。ここでは、心電図の仕組みと波形からなる移行帯についてご紹介していきましょう。
心臓の仕組みと誘導
心臓が発する微弱な電気を両手と両足、胸に装着した電極でキャッチしたものを波形として表すのが 心電図です。心臓は全身に血液を送るためのポンプとして、規則正しく動いています。そのリズムをコントロールしているのが 洞結節です。
右心房の上にある洞結節は、ペースメーカーのように外部からの指令や刺激がなくとも自動能をもっているため、ここから出た電気信号は心房から房室結節→ヒス束→左足→右足→プルキンエ線維へと伝わり、心臓の筋肉を収縮させるのです。
誘導とは
上記でも少しふれましたが、電極を装着して心電図に波形を表すわけですが、その心電図を「12誘導心電図」といいます。これは、12種類の波形を記録することができます。
〇手足の電極から6個(双極3、単極3)=肢誘導 (Ⅰ、Ⅱ、aVR、aVL、aVF)
〇胸部の電極から6個(単極)=胸部誘導 (V1~V6)
この二つの誘導は異なるところから心臓を見ています。肢誘導=心臓を上・下・左・右から見ており、胸部誘導=CTスキャンのように心臓の横断面を見ています。また、胸部誘導は前後から見ていますので、断面図のV1は右前から横方向に水平方向に心臓を取り囲むようにして、V5が心尖部当たりで左室に最も近づきV6はやや後ろへずれます。
波形
心電図の波形は、洞結節が1分間に70回前後の電気刺激を発生させ、電気的な興奮とそれに続く筋の収縮する際の心筋の電気の変化を、体表面に装着した電気を介して検出することで、図形として記録したものです。その波形を読み解き、異常か正常かを判断するわけです。
【P波】
心房の興奮を表しています。正常な時には、右房が興奮しその後に左房が興奮します。ゆえに、P波の開始点は右房の興奮の始まりをその後、2/3が左房の興奮を表しています。二つを合わせたものがP波といいます。
【QRS波】
左右の心室筋の興奮を表す部分で、Q波~S波の終わりの事をいいます。
●Q波=最初に現れる下向きの波
●R波=上向きの波
●S波=下向きの波
心臓が正常な場合は、心室筋の興奮は心室中隔の左心室から始まって、中隔右心室側→右室→左室→心尖部→心基部となります。
移行帯とは?
胸部誘導の場合に見られる心電図で、R波の高さとS波の深さを比べて通常であれば、V1、V2ではR波<S波、V5、V6ではR波>S波となります。V3、V4のあたりでR波とS波の比が1以下から1以上に変化します。これが「移行帯」です。
通常、刺激伝導系からくる興奮がV5へほうにくることが多い(QRS波がV5が最大になる)ので、V5は基本の形になることが多いのです。水平方向に少しずつずらしてV1~V6までついているので、そばにある心電図は同じような表示なります。
水平方向の電気の軸についても、時計方向回転や反時計方向と表現されることがあり、移行帯はいろいろとずれてきます。決まった形はありませんが、この連続性が保たれているかをみるのに、可能性としてV5を中心に変化をみるのが一番見やすい方法です。
まとめ
心電図の誘導と基本の波形などをざっくりと、ご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。少しでも、お役にたてれば幸いです。