モニター心電計使用時に、ドクターコールを要する心電図とは
容態急変の恐れがある患者さんに使用されるモニター心電図。その波形に異常が起きた際には、ドクターコールによって医師の判断や措置を仰ぐ必要が生じます。モニター心電図にどのような状態になった場合、ドクターコールを要するのでしょうか?
モニター心電図とは
心電図とは、心臓の拍動に伴って起こる心筋の電気的反応を電位差として検知し、それを縦軸電位差・横軸時間のグラフ上に波形として表す医療検査です。モニター心電図では、その波形計測が長時間継続的に行われます。
また、それと同時に体温・血圧・脈拍などの各バイタルチェックも同時に行われるのが主です。心疾患を抱え、急変リスクのある患者さんに施される措置と言えるでしょう。
心電図波形
心電図検査では、両手足首4箇所および胸部6箇所の所定の位置に電極を装着することで実施されます。心臓の動きに連動する電位差を計測します。これらの電極および心臓の電気的中心を2点で結んだ区間それぞれについて心電図が描写されます。
区間の組み合わせは12通りとなるため、この測定方法は12誘導心電図と呼ばれます。12誘導心電図の内訳は、胸部6箇所の電極による胸部誘導6通りと、両手足首のうちアースとなる右足首を除く残り3箇所の電極による四肢誘導6通りとなります。
胸部誘導では、心臓の電気的中心と各電極の区間で心電図が取られます。四肢誘導は、電極2点間を結ぶ双極誘導3通り、心臓の電気的中心と各電極を結ぶ単極誘導3通りに分類され、それぞれの区間において心電図が取られるわけです。
心電図に表される波形には標準的なパターンがあり、心臓の鼓動1回につき複数の波が生じます。その各種の波の組み合わせ1つが心臓の鼓動1回を示し、それが周期的に現れることで心臓が鼓動を繰り返していることを意味するわけです。
周期1つに生じる波は、P波・QRS波・T波・U波が挙げられます。心臓の鼓動は、心筋の緊張が右心房→左心房→左右心室に伝わることでなされます。1周期中の各波によって、拍動時心臓のどの部分に緊張およびその弛緩が生じているか知ることができるわけです。
P波は、心筋の緊張の始まりすなわち右心房の心筋緊張の始まりを示しています。QRS波は左右心室における緊張の伝わりを表す部分です。続くT波は心室部の心筋から緊張が消え弛緩していく状態を意味し、U波は心拍1つの終息を表します。
これら12誘導心電図各種の心電図波形が正常な形であるか否かを判別するのが、心電図検査となります。それは、測定を長時間計測するモニター心電図でも同様です。
ドクターコールが必要となる心電図
標準的な心電図と比較して明らかな違いが描写される際、心臓の動きに何らかの異常が生じているものと考えられます。場合によっては急を要する事態もあり得るでしょう。その際にはドクターコールによって医師を呼び、医療措置を取ることが必要です。
ドクターコールが該当する状態としては、心拍数180以上の極端な頻脈、心拍数40以下の極端な徐脈、QRS波の上昇部であるR波とT波間に見られる顕著な上昇および下降、その他正常には当たらない波形の多発、などが挙げられます。
まとめ
以上のように、心電図の基本である12心電図誘導と各波形の意味を踏まえつつ、モニター心電図使用時にドクターコールを要する状態について見てまいりました。的確かつ早期の処置のため、心電図の基本と異常な波形の類型を把握しておくことが重要と言えるでしょう。