心電図胸部誘導の電極取り付け

生体現象測定記録・監視用機器

心臓を構成する心筋の動きについて、それと連動して生じる電気反応の観測によって把握する心電図検査。それは、患者さんの身体に電極を取り付ける誘導という方法によって行われます。そのうちの1種、胸部誘導について、電極の取り付け位置を確認していきたいと思います。

心電図検査とは

身体全体に血液を循環させるポンプのような役割を果たす臓器・心臓。その働きは心臓各部の心筋が弛緩・緊張の状態を繰り返すことによって行われ、そういった心筋の反応は、生体電気の伝播に連動して生じます。その仕組みを応用し、心臓に発生する電気の流れ方を把握することにより心臓の動きを調べる方法が、心電図検査となるわけです。

心電図では、電気的反応を電位差として検知し、その時間的変化がグラフ上に図示されます。電位差については縦軸方向、時間については横軸方向とし、グラフ座標が設定されるわけです。

電位差の変化は1次元的すなわち直線的に捉えられ、一方を+側、他方を-側という形で現されます。心電図上では、電気的反応が起きていない状態を基線とし、グラフ的に縦軸方向が0の状態となります。+方向に向かう電気が生じると上向き、-方向に向かう電気が生じると下向きという具合で、電気の大きさに応じて電位差の値が変化します。その際の電位差を時間変化に併せて図示したものが、心電図波形となります。

それぞれの波形が、心臓のどの部分の心筋が緊張しているのか、もしくは緊張から弛緩に移行する状態にあるのか、といったことを示すわけです。

心臓の心拍1回につき、心電図上では複数の波形の連続体として表されます。1つの心拍について、それを構成している波形に着目することで、心臓各部がどのように動作しているか調べることができるというわけです。

誘導とは

心電図において、電位差は+と-の2方向からなる直線的視点で検出されます。その直線的視点を設定するには、特定の2点が欠かせません。2点間を結ぶことで直線が見出され、+と-それぞれの方向が定められるというわけです。このように、2点間を結ぶ直線を基に、+と-の2方向から電位差を調べる方法が誘導法です。

心電図検査では、その誘導を得るために患者さんの身体に電極を取り付けて実施されます。
取り付け位置は、左右手足首4箇所と、左胸部の特定位置6箇所です。そのうち右足首電極はアースとなります。

両腕を広げた状態を仮定すると両手および左足の電極3点を結ぶことでアイントーベンの3角形が見出されます。その3角形の中心点には、不関電極という架空の電極が形成されることになります。

アースを除く取り付け電極と不関電極は、誘導に必要な直線をなす2点として利用されます。各電極を特定の組み合わせで2点間繋ぎ、これによって12通りの誘導が得られ、それぞれの誘導ごとに心電図を描写する形で検査が行われます。

12通りの誘導の内訳は次の通りとなります。まず、両手左足首3点について2点ずつ繋ぎ合せることで得られる四肢双極誘導3通り。続いて、不関電極と両手足首3点それぞれと繋ぎ合せてなる四肢単極誘導3通り。そして、不関電極と胸部左側6点各々からなる胸部単極誘導6通りです。

胸部誘導の電極取り付け位置について

四肢双極誘導および四肢単極誘導については、どこに電極を装着させるべきか明確に判断できると言えるでしょう。

それと比較して、胸部誘導に関する電極位置は判別がいささか困難となります。その取り付け箇所について、関連用語の説明を交えながら見ていきたいと思います。

左側胸部の電極はC1~C6までの識別記号で現されます。それぞれについて見ていきましょう。

C1は、第4肋間胸骨右縁に取り付ける電極です。胸骨は、胸部前側に位置し、肋骨の付け根となる骨格部位です。第4肋間とは、肋骨と肋骨の間に当たる間隔部分について、上から下に向かって数えて4つ目に当たる部分ということを意味します。つまりC1の位置は、右側肋骨について、上から数えて4つ目の肋骨間の隙間に面する胸骨の右縁ということになるわけです。

C2の位置は、第4肋間胸骨左縁となります。C1と同じ高さに当たる胸骨の左縁と判断できることでしょう。

C3は、C2とC4を結んだ線上の中点に位置します。先にC4の位置を確定した後に求めることになります。

C4の位置は、第5肋間と左鎖骨中線の交点に当たります。鎖骨は、肋骨の上部に位置し、喉下と肩を繋ぐ骨格です。鎖骨中線は、鎖骨の中心から下に向けて垂直に伸ばした線を意味します。第5肋間とは、先に見た第4肋間の1つ下に当たる肋骨間の間隔のことです。このことからC4は、鎖骨の中心から足元に向けて線を引いたとき、上から5番目の肋骨間隙間部分と交わる箇所ということになります。

C5は、C4と同じ高さの左前腋窩線上に位置します。腋窩とは、わきのくぼみのことを指し、前腋窩線は、身体の正面方向側のわきのくぼみの端部分から足元に向かって垂直に伸ばした線を意味します。その線上で、C4と同じ高さに当たる箇所がC5の取り付け位置となります。

C6は、C4と同じ高さの左中腋窩線上に位置します。中腋窩線は、わきのくぼみの中央部分から足元に向かって垂直に伸ばした線のことです。その線上で、C4と同じ高さに当たる箇所にC6を取り付けることになります。

まとめ

以上のように、心電図および誘導の基礎的部分を確認しながら、胸部誘導に用いる電極各点の取り付け位置について確認してまいりました。参考となれば幸いです。

ピックアップ記事

関連記事一覧