人工呼吸器使用時に行われる気管挿管とは
生命を維持するためには欠かすことができない呼吸。これを自力で行うことが困難となった患者さんに使用し、その機能を代替する医療機器が人工呼吸器です。その使用に併せて気管挿管という措置が取られるのが主となります。それはどのような役割を持つものなのでしょうか。
人工呼吸器
人間の呼吸は、肺に空気を出し入れすることによってなされます。この空気の出し入れをもたらす働きについては通常、横隔膜など肺周囲の筋肉組織が担うものとなります。主に横隔膜の上下運動に伴って肺が拡張と収縮を繰り返し、それに連動して肺への空気の取り込みと吐き出しが交互に行われるわけです。
このような本来の仕組みに不具合が生じた際、使用される医療機器が人工呼吸器です。現在一般的に使用されている気道内陽圧式のタイプでは、外部の力で肺に空気を送り込むことによって、横隔膜などの運動の代替とします。呼吸に必要な酸素を含んだガスを、本来の呼気・吸気のリズムに合わせて断続的に肺へ送出することにより、その働きを維持するわけです。
気道確保の必要性
呼吸によって鼻や口から吸い込まれた空気は、気道を通って肺に達し、酸素を供給します。そして排出される二酸化炭素を含んだ空気は、同様のルートを経て後、鼻や口から外界へ放出されます。このように、肺内部のガス交換は、鼻・口と肺を繋ぐ気道を空気が行き来することによって行われるわけです。
しかし、人間が意識を失っている間では、たびたび気道閉塞の状態が現れます。睡眠時、気道が塞がり空気の行き来が困難になると、その反応としていびきが生じます。しかし睡眠中に空気の通り道が閉ざされる場合では、寝返りなどの体勢変更が無意識に行われ、それによって気道が改めて確保されます。よって睡眠中に息が止まってそのまま生命が危機に晒されることはまずありません。
しかし、病による症状や麻酔影響時など身体が動かせない状態では、意識を失った際の気道閉塞により息がつまり続けると生命維持が脅かされる事態となります。
意識が失われた状態にある患者さんに人工呼吸器を使用する場合、いくら酸素ガスを送り込んだとしてもそのルートが塞がっていては、吸気・呼気の維持が適いません。よって気道を確保するための処置が必要となります。
気管挿管
人工呼吸器使用時に行われる気道確保手段が、気管挿管です。本来の気道に相当する人体器官である気管に外部からチューブを直接挿入し、そのチューブを通して酸素の吸入と二酸化炭素の排出をなす方法となります。
これにより、意識が無い状況下においても気道閉塞の影響を受けず、人工呼吸処置を取ることが可能となるわけです
気管挿管は、長期の人工呼吸管理が必要となる場合や心肺蘇生時に用いられます。また、それら以外に、全身麻酔使用時においても同様の措置が取られます。
麻酔ガス吸入によって意識を失わせる全身麻酔では、筋肉の弛緩により呼吸機能も低下します。それを補うため全身麻酔器には人工呼吸機能も備えられており、併せて気道確保のための気管挿管も実施されることになるわけです。
気管挿管の経路確保としては、口から気管にチューブを挿入する経口法が一般的に多用される方法となります。それ以外の経路としては、鼻からチューブを通す経鼻、気管を切開しそこにチューブを挿し込む経気管切開口などが挙げられます。
まとめ
人工呼吸器は、酸素を含んだ空気を外部から送り込むことで呼吸を維持させる医療機器です。これを使用する際のネックとして、意識を失った際に空気の通り道を塞いでしまう気道閉塞が挙げられます。その影響を防ぐ手段として、気管にチューブを挿入しそれを通して肺の換気を行う気管挿管がなされるというわけです。