心電図モニターにおける呼吸数
一般的な心電図検査と異なり、継続的に心拍その他のバイタルチェックを行う心電図モニター。それには呼吸数を測定する機能も兼ね備えています。心電図モニターについての基礎的部分を抑えつつ、呼吸数の測定について注意すべき点について、見ていきたいと思います。
心電図とは
全身に血流の循環を促すという、人間の生命維持には欠かせない活動を担う心臓。その動きは、心臓を構成する筋肉・心筋によってもたらされます。心筋が周期的に緊張と弛緩を繰り返すことによって心臓が収縮と拡張を繰り返し、その運動を原動力として血液の流れが生じるわけです。そのような心臓の働きを心拍と言います。
心筋の活動である心拍は、その発生に電気的反応が伴います。その電気反応の挙動を観測することによって、心臓の動きや状態を把握することが可能となり得るわけです。そのような関係性に基づいて用いられる診察手法が心電図です。
心電図は、心臓に発生する電気を電位差として検知し、その向きや大きさについて、縦方向を電位差・横方向を時間経過としたグラフ上に図示したものとなります。グラフに表される電位差の時間変化は波形をなし、その形状から心臓の状態が判別されるわけです。
心電図モニターの特徴
心電図に用いられる電位差は、被験者に取り付けられる電極から検出されます。
一般的な心電図検査では、左右手首足首4箇所および胸部左側6箇所に電極を取り付けて行われます。それによって、電位差を見るための視点と例えられる誘導を12通り導き出す12誘導心電図という方法で検査が実施されます。12通りの心電図を基に診断することで、詳細に心臓の状態を把握できるようになるわけです。
心電図は、検査のみならずベッドサイドモニターとしても利用されます。これは、心疾患や呼吸器疾患あるいはその他の容態急変が懸念される患者さんのバイタルチェックを継続的に行う機器です。そのバイタルサインの中に心電図も含まれるため、心電図モニターとも呼ばれます。
心電図モニターでは、患者さんの胴体3箇所に電極を取り付ける3点誘導ないし5点誘導が用いられます。12誘導心電図ほど詳細なデータは得られません。しかしその反面、長時間の装着を可能とし、容態の急変が生じた際には即座に報告することができます。
心臓の詳細な状態把握を目的とする心電図検査とは異なり、不整脈の有無を判別するために使用されると考えて差し支えないでしょう。
呼吸回数表示について気を付けるべき点
心電図モニターでは、心電図波形のみならず、それ以外のバイタルサインもモニタリングされます。その主な項目としては、動脈血中の酸素濃度を意味するSpO2、血圧、呼吸数などが挙げられます。
その内の呼吸数に関しては、実際の呼吸回数を反映していない可能性が考えられるため、注意が必要です。
心電図モニターに表示される呼吸回数は、心電図検知用として患者さんの胴体3箇所に装着した電極によって観測されます。呼吸によって電極装着部が動くことにより、電極間のインピーダンス(交流電気における抵抗)に生じる変化が検知されるわけです。
しかしこの場合、呼吸とは関係のない体動も感知されることになるため、本来の呼吸回数と乖離した表示になることも想定されます。正確な呼吸回数を把握するには、実際に呼吸測定を行うことが重要です。
呼吸測定は、被験者が測定に意識していない状態で行うと良いでしょう。吸って吐く動作を1セットとし、これが1分間に何回行われるかカウントします。正常な呼吸回数は1分間に12~18回であり、それと比較しながら観察を行うこととなります。
まとめ
以上のように、心電図の基本を確認し、心電図検査との相違点を交えつつ心電図モニターの特徴を見てまいりました。心電図モニターが使用される患者さんは予断を許さない病状の方が主です。そのため、呼吸回数の正確な把握なども適切に行われることが重要と言えます。