洞調律が意味する心電図上の状態
心臓の働きや状態について調べる手段の一つ、心電図検査。それは、心臓を構成している筋肉・心筋に生じる電気反応を観測することによってなされます。その働きが正常に行われている状態を、洞調律と言います。それは具体的にどのような状態を意味しているのでしょうか。
心臓の働き
人間を含め、動物全般にとって欠かせない生命維持活動。それが呼吸です。肺に吸入された酸素は血中に取り込まれ、その流れによって全身を循環し各細胞に届けられます。こうして細胞の活動継続が可能となり、その集合体である生物個体が生き長らえるわけです。
そんな血液を循環させる役割を担う臓器が心臓です。その大部分を構成している心筋に、電気刺激によって緊張と弛緩が生じることにより、その心筋から成る心臓の各器官が収縮・拡張を繰り返します。それが心臓の拍動に相当し、その力によって血液に圧力が加えられ、流れが生じることとなるわけです。
心電図とは
心筋の緊張を誘発する電気刺激。その観測を行うことにより、心筋の動きひいては心臓各器官の働きを判別する検査が、心電図検査です。電気刺激を電位差として検知し、その時間的変化を調べることによって、心臓のどの箇所の心筋に緊張あるいは弛緩が生じているのか判別が可能となるわけです。
その検査は、被験者の両手・両足4箇所ならびに胸部左側の指定位置6箇所に電極を装着することで行われます。なおこの時、右手首・左手首・左足首の3点を頂点とするアイントーベンの三角形における中点も心臓の電気的中心として扱われ、想定上の電極である不関電極として利用されます。
これら電極取り付け位置を点と見做し、あらかじめ規定された2点を結び付けた区間が12通り見出されます。その区間が誘導に相当し、所定の12通りの誘導それぞれに関して心電図が描画されていく形式となるわけです。そのような検査方式が12誘導心電図であり、一般的な心電図検査ではその12誘導心電図の手法が採用されています。
12通りの誘導によって、心臓の拍動を12通りの視点から観測することとなります。すなわち、誘導各々で心電図が描画されていくわけです。
心電図では、一回ごとの心拍における電位差の変化が波形の連続体として図示されます。心拍を構成する主な波形には、P波・QRS波・T波・U波が挙げられます。
それぞれの波について、P波は左右心房部の心筋緊張、QRS波は左右心室における心筋の緊張の伝わり方、T波は心室部緊張の消退、T波は心拍終了時に見られる波形となります。
また、それぞれの波の区間や間隔などに関しても、検査における判断材料として扱われます。
各種の波とその間隔が、正常な波形と比較して適切に現れているかどうかを判別することによって、異常の有無が検査されるというわけです。
洞調律における心電図
心筋への電気刺激が作り出される心臓内の器官は、右心房上部に位置する洞結節です。そこから生じた電気の伝わり方を示したのが、心電図と言えます。
洞結節で発生した電気は大まかに見て、右心房→左心房→左右心室という順路で伝わります。心電図では順路に則った形となっているわけです。心臓の働きが正常である状態を洞調律と言い、それが保たれている状態の心電図が正常な心電図と言えるわけです。
正常な心拍数は、厳密には年齢・性別その他身体的特徴によって異なりますが、概ね1分間に60~100回の範囲内とされています。それに準じて洞調律では、洞結節の電気発生が1分間に60~100回生じることとなるわけです。
まとめ
以上のように、心電図の基本的事項について確認しつつ、洞調律とは正常に心臓が機能している状態を意味するものであることを調べてまいりました。検査した心臓の電気的状態を洞調律と照らし合わせながら、心電図が判別されるわけです。