心電図波形に見られる間隔の意味について
心臓の働きや状態を判別する際に行われる心電図検査。その検査では、観測結果を反映した心電図波形について、正常な形状との比較によって異常の有無が判定されます。判定の基準として、波形内に見られる間隔なども対象となりますが、それにはどういった種類があるのでしょうか。
心臓の役割
心筋という筋肉質によって多くの部分が構成されている心臓。その役割は、全身に血液を行き渡らせることにあります。心筋が緊張と弛緩を繰り返し、それに伴って心臓各部に収縮と拡張がもたらされ、その運動が所定の順路で伝わっていくことにより、心臓の機能が正常に働きます。
その一連の動作が適切に行われることで、血液に圧力が加えられ、それによって血流が生じ、血液循環がなされるわけです。
心筋の緊張と弛緩は、心臓内を伝播する電気反応に誘発される形で生じます。その電気的刺激は、心臓内の一器官・右心房内にある洞結節から生じ、左右心房→房室結節→ヒス束→左脚および右脚→プルキン工繊維→心室筋、という流れで伝達されていきます。それに伴い心筋の緊張が、右心房→左心房→左右心室というルートで伝わっていくわけです。
心電図検査と、それに用いられる誘導について
心臓内の電気反応について電位差として検知し、その時間経過に伴う変化を記録したものが心電図です。縦方向を電位差・横方向を時間としたグラフ上に検査データを描画していくことで、心電図上に拍動の状態を表す波形が描き出されます。その波形の特徴を調べることによって、心臓の状態を判別する手法が心電図検査です。
一般的な心電図検査では、電気がどの向きにどれだけ流れているかについて、誘導という方法を用いて調べていくこととなります。その誘導を設定するために必要なのが、検査時に患者さんに取り付けられる電極です。電極は両手足首4箇所と左胸の特定位置6箇所に取り付けられ、それらに心臓の電気的中心と見做される仮想的な不関電極を加えて用いられます。
それらから、所定の電極2点を組み合わせすなわち誘導を12通り設定します。これによって、12通りの異なる方向から心臓に生じる電気的興奮を観測していくわけです。このような検査手法は12誘導心電図と呼ばれます。
心電図に見られる波形
12通りの誘導各々について心電図を作図していくことで検査が進められます。心電図上に現れる波形は、複数の波の集合体が周期的に発生する形で描かれ、その波の集合体が心臓の拍動1回を電気的に表したものとなるわけです。
一つの拍動を構成している波は、それぞれ心臓のどの部分がどのように反応しているのかを示すものとなります。正常な心電図に現れる波は、主に以下の種類が挙げられます。
▽P波:心房の収縮開始からその終了までを示す波形。正常波形では、波の高さ(ピーク)が0.2mV、発生時間(心電図における横方向の長さ)が0.08秒となります。
▽QRS波:左右心室における収縮の発生からその終了までを表す波形。Q波・R波・S波3つの複合体です。R波が心電図中特に顕著なピークとなって表れます。正常な心臓において、発生時間は0.1秒ほどとされています。
▽T波:心室の再分極すなわち心筋が弛緩していく状態を示します。
▽U波:T波の後に表れる小さな波を指します。
心電図波形においては、波が発生する間隔についても判別対象となります。扱われる間隔としては主に以下のような種類が挙げられます。
▽PP間隔:右心房の興奮開始から、次なる拍動における右心房興奮開始までの時間を指します。洞結節での電気刺激発生の間隔を意味し、洞周期の時間を示すものとなります。
▽PQ間隔:右心房の興奮発生から心室部の興奮発生までの時間を指します。各心拍において一定に0.2秒以下となるのが正常とされています。
▽RR間隔:心拍で顕著に示されるR波のピークと、続く心拍のR波のピークまでの時間。心拍が発生する間隔を意味します。
▽QT間隔:左右心室の興奮の始まりから、心筋弛緩状態すなわち安静状態までの時間を意味します。
まとめ
以上のように、心臓の働きや心電図検査の概要など、基本的事項を踏まえながら、心電図波形に見られる波や間隔の主な種類について確認してまいりました。心電図検査では、波の形状や間隔について正常型と照合することにより、心臓の状態が判別されるわけです。