産科とは?相談できる内容や婦人科と産婦人科との違いについて解説

医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。
診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。
そこで、産科とはどのような診療科なのか、相談できる内容や婦人科と産婦人科との違いについて解説していきます。
婦人科とは
「婦人科」とは、女性特有の疾患を相談できる診療科です。
産科・婦人科・産婦人科など、似た診療科があるため、どこにどのようなときに受診するべきかわかりにくいこともあるでしょう。
月経や女性特有の病気、たとえば子宮がん・更年期障害・性感染症などは婦人科を受診するとよいといえます。
また、加齢で起こりうる尿漏れ・頻尿・腰痛・肩こり・坐骨神経痛などについても、婦人科で検診を行っています。
婦人科と産科の違い
産婦人科という診療科があるため、産科と婦人科の違いがわかりにくいという方も少なくありません。
まず、産科は妊娠・出産のための検査や治療、産後の診察などをメインとする診療科です。
それに対し婦人科は、産科で扱う以外の女性特有の病気を診る診療科といえます。
先に述べたとおり、月経やおりものに関する悩みや、子宮・卵巣・乳房の病気、性感染症や更年期障害、避妊・不妊の相談など幅広い悩みやトラブルについて診てもらえます。
産科と婦人科のどちらを受診するべきか判断が難しいケースもあるため、どちらを受診するべきか次を参考にするとよいでしょう。
①産科を受診したほうがよいケース
・妊娠・不妊・避妊に関する悩みがある場合
・妊娠に関する病気が疑われる場合
②婦人科を受診した方がよいケース
・月経・おりものに関するトラブルや悩み
・子宮・乳房の病気が疑われる場合
・更年期障害に関する相談
産婦人科とは
産科と婦人科がひとくくりになった診療科が産婦人科です。
妊娠や出産に関する相談や、女性本人の体調の悩みまで、産科で相談することと婦人科で対応してもらえること、どちらの場合でも受診できます。
産科と婦人科どちらのケースでも相談できる診療科が産婦人科であるため、産科または婦人科のどちらで診察してもらうべきか判断がつきにくいときや、どちらでも対応してもらえそうな症状や疾患に関する悩みは、産婦人科に相談するとよいでしょう。
産科と助産院の違い
助産院とは、助産師が開業している入院・分娩の施設で、10床未満のベッド数である場合が該当します。
産婦人科医は常駐せず、あくまでも提携というかたちであるため、妊娠経過に問題ない状態で正常な出産ができると判断されれば利用できます。