脳神経内科とは?心療内科・精神科との違いや対象となる疾患について紹介

医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。
診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。
そこで、脳神経内科とはどのような診療科なのか、心療内科・精神科との違いや対象となる疾患について紹介していきます。
脳神経内科とは
「脳神経内科」は、主に脳・脊髄・神経・筋肉の病気を診断・治療する診療科です。
体を動かすことや何かを記憶することなどがうまくできなくなった場合、脳神経内科系の疾患を疑います。
末梢神経に生じる炎症や、代謝・ホルモンなどの異常による病気を診療する内科であり、神経という記憶や感情をつかさどる働きや動き、感覚やバランスなどつかさどる自律神経など、全身を診る内科とも言えるでしょう。
心療内科・精神科との違い
脳神経内科では、次のような疾患が疑われる症状を診察します。
・脳梗塞(手足の力が入りにくい場合に疑われる)
・認知症(物忘れが多い時に疑われる)
・パーキンソン病(身体を動かしにくいときに疑われる)
主に認知・感覚・運動などに異常が見られるときや、頭痛・めまい・しびれなどの症状があるときに診察する診療科です。
対する心療内科は、過度なストレスなどで見られる胃潰瘍や不眠などの心身症を診察します。
精神科では、うつ病や統合失調症など精神疾患や、心の病気といわれる抑うつ・幻覚・妄想などが対象です。
脳神経内科の対象となる疾患
脳神経内科の対象となる疾患は、頭痛・片頭痛・筋緊張性頭痛・三叉神経痛などの他、顔面けいれんやてんかん、顔面神経麻痺なども含まれます。
他にもギラン・バレー症候群やパーキンソン病など、多岐に渡ることが特徴です。
脳卒中など動脈硬化に関する高血圧・高脂血症・糖尿病なども診療しています。
脳神経内科を受診するべき症状
脳神経内科を受診したほうがよいケースとは、たとえば次のような症状が見られるときです。
・しびれ
・めまい
・力がはいらない
・歩きにくい
・ふらつく
・つっぱる
・ひきつけ
・むせ
・しゃべりにくい
・ものが二重にみえる
・手足が勝手に動く
・頭痛
・ものわすれ
・意識障害
など
脳神経内科では全身を診ることができるため、あらわれている症状がどこで起きているのか見極めることが大切です。
検査により、骨や関節に異常があるため、しびれや麻痺を起こしているのなら整形外科を受診します。
手術を必要とするケースにおいては脳神経外科、精神的なことが原因であれば精神科を紹介されるという流れとなるでしょう。
また、眼科や耳鼻科などの疾患のケースもあるため、まずは受診して診断をあおぐことが必要といえます。