肝・胆・膵外科とは?診察や手術の内容について解説
医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。
診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。
そこで、肝・胆・膵外科とはどのような診療科なのか、診察や手術の内容など解説していきます。
肝・胆・膵外科とは
肝・胆・膵外科とは、肝臓・胆道・膵臓に関する外科手術を診療領域とする診療科です。
肝臓・胆道・膵臓の外科手術は、消化器外科手術の中でも難易度が特に高いといえます。
そのため、安全・確実に肝・胆・膵の難しい手術を行うことができる外科医と病院については、日本肝胆膵外科学会が認定しています。
主に肝がん・膵がん・胆管がん・胆嚢がんなど、肝・胆・膵の悪性腫瘍を中心として外科治療を行う診療科ですが、食道静脈瘤・胆石症・膵・胆管合流異常症などの良性疾患も対応します。
ただ、一般的には手術の難易度が高いことや、予後が厳しい状況となる難治癌が、治療や診療の多くを占めています。
肝・胆・膵外科の特徴
肝・胆・膵は、肝臓・胆道(胆嚢・胆管・十二指腸乳頭)・膵臓領域の総称であり、いずれの臓器も胃や大腸にように食べたものが通過する消化管ではありません。
しかし、消化・吸収・解毒・不要物処理といった、人の生命維持には欠かすことのできない重要な役割を果たす臓器です。
その重要な臓器にできたがんなどの外科治療を専門とするのが肝・胆・膵外科でといえます。
いずれも腹部の深い位置にある臓器であり、出血しやすいため、正しい診断と正確で安全な切除などが求められるため、高度な専門知識と技術が必要です。
肝・胆・膵外科の診察・手術
肝・胆・膵領域は、いずれも人の体内の奥深くにある臓器です。
出血しやすく、胃や大腸などの消化管と異なる特徴があることで、CTなど横断画像による検査なしで診断することはできません。
正確に病状を診断するためには、最新式の診断機器を用いることが必要となるでしょう。
担当する手術は、肝切除や膵切除などが必要になるケースが多く、手術時間も数時間から10時間以上におよぶ場合もあります。
病気の背景には、慢性肝炎や肝硬変、胆管の詰まりによる閉塞性黄疸などがあるなど、複雑な病態を抱える患者も少なくありません。
複雑な病態を背景とする患者の場合、手術の規模も大きなものとなり、時間もかかります。
そのため肝・胆・膵外科では、専門性を活かしながら他の診療科と協力しつつ、根治を目指していく治療を行っています。