血圧計とは?計測方法や計測部位の種類について簡単に解説
血圧計で測定することにより、心臓から送り出される血液が血管を押している力を確認することができます。
血管の壁を押す力が強い高血圧とは、生活習慣や環境などの要因で血液量が増えたり血管が薄くなっていたりなど、血管の壁にかかる圧力が高くなっている状態です。
血管がいつも張り詰めた状態となり、次第に厚く硬くなり、動脈硬化などを起こすリスクを高めます。
そのため早期発見早期改善が必要といえますが、適切な血圧計を選ぶことが必要です。
そこで、血圧計について、計測方法や計測部位の種類について簡単に解説していきます。
血圧計とは
「血圧」とは、心臓から流れる血液が、血管を内側から押す力のことです。
心臓が収縮するときの最高血圧と、心臓が拡張するときの最低血圧を測定する器具を「血圧計」といいます。
血圧は、腕を通っている動脈を通る血流を計測します。
計測する際には、一時的に血管を圧迫し、血液の流れを止めます。
圧迫した部分を開放し、再度、血液が流れ始めて少しずつ減圧するときの心拍を計測することで、血圧状態を計測できます。
血圧計の計測方法の種類
血圧を計測する血圧計は、次の2種類に分けることができます。
・電子血圧計
・アネロイド
電子血圧計は、一般的に流通している血圧計であり、電源を入れれば自動で加圧・減圧し、計測できます。
一般家庭や高齢者施設などでも利用されているタイプの血圧計で、自動計測のため特別な知識や経験などは必要ありません。
これに対しアネロイドは、医療関係者が在宅往診のときに使う血圧計です。
ポンプを手動で押して圧力をかけ、アナログの血圧計データを読み取ることが必要になります。
在宅往診で使用できるため、携行しやすさはメリットである反面、操作方法や読み取りなど専門的な知識を要します。
血圧計の計測部位
血圧計を使った血圧測定においては、腕帯や駆血帯であるカフを計測部位に固定することが必要です。
カフの装着部位により、血圧計は次の2種類に分けることができます。
・上腕式
・手首式
上腕式は、上腕に巻くタイプの血圧計で、手首式は上着を脱がず手首に巻いて測定できます。
一般的には上腕式がよいとされているのは、電源操作のしやすさや、数字の読みとりやすさなどで腕などに巻くタイプのほうが優れているからです。
ただ、持ち運びなどにおいては手首式のほうが便利であるため、重視する部分や操作の方法で使いやすいタイプを選ぶとよいでしょう。