心電図とは?確認できることや乱れる理由について簡単に解説
心電図は、心臓を流れる電気を記録しています。
筋肉でできた臓器である心臓に、わずかな電気が流れるとそれによる拍動が起こりますが、その心臓を動かす電気の流れを測定する検査が心電図検査です。
そこで、心電図について、確認できることや乱れる理由などについて簡単に解説していきます。
心電図とは
「心電図」とは、心臓の電気的興奮と、興奮の覚める過程を記録する検査です。
電極を胸・手などに装着し、心臓の活動を電流や電圧でどのように変化するかとらえて記録する心臓病の診断に使用する検査です。
心臓が鼓動を打つときの微弱な電気信号を波形として記録し、波形から心臓の状態を把握します。
健康診断などにおいて、病気を発見する最初の一手として用います。
心電図で確認できること
心臓は筋肉でできた臓器であり、筋肉にわずかな電気が流れることで興奮し、拍動を起こします。
そのため心臓を動かしている電気の流れを測定する心電図検査を行うことで、次の2つに異常がないか調べることができます。
・脈の乱れ(不整脈)の有無
・心臓の筋肉の異常(心筋梗塞・狭心症・心筋症など)の有無
心電図が得意な診断
心電図検査を行うことで、「不整脈」の診断が可能です。
心電図以外の検査では、不整脈の証拠をつかむことは難しいといわれているため、心電図検査の得意分野ともいえるでしょう。
「不整脈」とは、脈拍のリズムが乱れている状態であり、動悸・息切れ・胸痛などの自覚症状が出ることや、失神・心不全・突然死に至ることもあるため軽視できない症状です。
また、心筋の電気信号に異常が発生する心筋梗塞や、狭心症発作時の異常などの確認においても、心電図が重要な検査として使われます。
心電図波形が乱れる理由
心電図波形が乱れてしまう理由は、正しい位置に電極が装着されていないケースがほとんどといえます。
赤の電極は右鎖骨下に、緑の電極は左肋骨の下の部分に、心臓を挟むように装着してください。
電極が皮膚に密着できていない場合や、中途半端なクリップでは、正しい心電図波形を得ることがむつかしくなります。
心電図モニタは以下に該当するケースにおいて必要となるため、確認しておきましょう。
・不整脈出現の可能性がある
・術後やカテーテル治療を受けている
・集中治療が必要である
・生命危機の状態にある
・ショック状態にある
・失神や動悸などの症状がある
・呼吸不全や電解質異常など急変が予想される