妊娠検査薬の正しい使用方法とは?仕組みや正常妊娠以外で陽性になるケース
妊娠したかもしれないというとき、妊娠検査薬があればすぐに確認できます。
正しく使わなければ間違った結果が出ることもあるといえますが、特に注意したいのは正常妊娠以外で陽性になるケースです。
そこで、妊娠検査薬の正しい使用方法と、仕組みや正常妊娠以外で陽性になるケースについて紹介します。
妊娠検査薬とは
妊娠検査薬とは、手軽に妊娠しているか判定できる試薬です。
ドラッグストアやインターネットでも購入することができるため、妊娠しているか調べたいときなどに利用しやすいといえるでしょう。
市販の妊娠検査薬は、次の流れで使用します。
①妊娠検査薬の所定の位置に尿をかけるか、妊娠検査薬を尿に浸す
②妊娠検査薬を水平に置いて所定の時間経過するまで待つ
③妊娠検査薬の判定結果(判定窓)を確認する
判定窓にラインがあらわれた場合や、デジタル表示でプラスが表示されたときには、陽性となり妊娠の可能性が高いと判断されます。
妊娠検査薬の仕組み
妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)の濃度により、妊娠を判定します。
女性の身体は、受精卵が着床すると絨毛(胎盤のもと)が生え、着床した状態を維持するよに絨毛組織からhCGを分泌させます。
着床後にhCGの分泌量は増えるため、生理予定日から1週間ほど経過すれば陽性を示す基準値まで高まります。
正常妊娠以外で陽性になるケース
妊娠検査薬は、正しい検査方法で正しい時期に使用することにより、精度を99%以上保つことができます。
しかし妊娠検査薬で陽性が出た場合でも、正常に妊娠しているとは限りません。
以下のケースにおいても、妊娠検査薬で陽性になることがあるため注意しましょう。
・異所性妊娠(子宮外妊娠)…卵管や卵巣など子宮内膜以外で受精卵が着床した状態であり、妊娠5週以降の超音波検査で胎嚢が確認できなければ子宮外妊娠が疑われる
・胞状奇胎…胎盤のもとである絨毛が子宮内で異常増殖したことにより、胎盤をつくる絨毛細胞がぶどう状になった状態で、病巣を取り除く治療が必要
・hCG産生腫瘍…肺がん・卵巣がん・子宮頸がんなどでhCGの分泌量が増えている状態
・排卵誘発剤…不妊治療でhCGを含む排卵誘発剤を投与していると妊娠していないのに陽性が出る場合がある
・糖尿・蛋白尿・血尿…糖尿病や膀胱炎などで尿中にたんぱくや血液が混ざり、妊娠していないのに陽性が出る状態