電子カルテとは?紙カルテから移行するメリットとデメリットを簡単に紹介
電子カルテとは、従来の紙カルテを電子的なデータへ置き換えることで、カルテの内容を電子情報として記録・管理できるシステムです。
診療簿を情報化することにより、一括で編集・管理することが可能となります。
業務効率化に便利な電子カルテですが、導入する上でのメリットもあればデメリットもあるといえます。
そこで、電子カルテについて、紙カルテから移行するメリットとデメリットを簡単に紹介していきます。
電子カルテとは
電子カルテとは、診療情報を電子データで一元管理するシステムです。
紙カルテの場合、検査の結果や画像、処方のオーダーや会計などは、それぞれ個別で管理することが必要となります。
しかし電子カルテを使えば、個別管理が必要だった情報を一元管理できるため、検索・分析などが容易にできます。
電子カルテを導入するメリット
電子カルテを導入するメリットは、情報をデジタル化することで、管理や活用が即時できることです。
閲覧や検索などもスムーズに、簡単にできます。
医療情報を瞬時に共有できるため、紙カルテと比べると圧倒的な優位性を持つといえるでしょう。
外来に初診で訪れた新規患者の名前・住所・問診票・症状・既往歴などの基本情報を受付スタッフが電子カルテに入力することで、診察室にいる医師もすぐにその情報の確認ができます。
さらに別室で検査を行った場合も、検査結果を取り込めば即座に確認できます。
伝達や転記におけるミスも回避できるため、オーダーミスや請求漏れなど人的なミスを防ぐことにもつながるでしょう。
患者が増えても紙カルテのように保管スペースも必要ないため、管理がスムーズになります。
電子カルテを導入するデメリット
メリットの大きい電子カルテですが、デメリットとして挙げられるのは、スムーズな運用まで一定の時間がかかることです。
紙カルテに記載されている情報を電子カルテへ落とし込むことも必要となるため、すぐに電子カルテ一本で運用することはできないでしょう。
さらに停電やシステムダウンがあれば、カルテの確認ができないため業務が停止します。
セキュリティ面も厳重にしておかなければ、情報漏洩やサイバー攻撃で情報が外部に漏れる恐れもあります。
導入する際にも多額の費用が必要であり、初期費用や運用コストは避けられません。
設定やスタッフの研修費用、ネットワークなどの接続で費用がかかる場合もあることを踏まえ、導入を検討したほうがよいでしょう。