バイタルサインとは?測定の流れや種類・基準となる正常値を紹介

生体現象測定記録・監視用機器

バイタルサインは、日本語で生命兆候と訳される言葉です。

医療従事者が日常的に医療用語として使っている言葉であり、数値の測定により治療効果や状態変化、異常があったときの早期発見が可能となります。

アセスメントと看護ケアの評価において重要であり、患者の援助を決めるときの判断基準にも重要といえます。

そこで、バイタルサインについて、測定の流れや種類・基準となる正常値を紹介していきます。

 

バイタルサインとは

「バイタルサイン」とは、英語表記で「vital signs」であり、日本語に訳すと「生命兆候」を意味します。

人が生きることの指標であり、数値を測定すれば健康状態を知ることができ、数値の経過を見れば体の状態など判断できます。

主なバイタルサインの種類は以下の4つです。

・脈拍

・血圧

・呼吸

・体温

上記の数値を測定すれば、健康状態を知ることができます。

 

バイタルサイン測定の流れ

生命の兆候をあらわす指標である以上は、4つのバイタルサインのうち、ひとつでも数値が極端に悪化すれば生命に危険がおよびます。

悪化しているか判断するには、日頃からバイタルサインを測定し、正常なときの数値を把握しておく必要があります。

バイタルサインを測定の順序は特に決まっていませんが、小児の場合は体動や啼泣による影響を抑えるために、呼吸→脈拍→体温→血圧の順に測定します。

大人の場合は、体温→脈拍→呼吸→血圧の順番でよいでしょう。

マンシェットを巻くことや体温計を挟むことが患者に刺激となり、測定値に影響する恐れがあるときは、影響の大きな測定は最後に行ったほうが良いと考えられます。

患者によって測定結果に過敏な反応を示す方もいるため、結果を伝えないか、もしくはたずねられても基準値に近い値に修正し伝える配慮なども必要です。

 

バイタルサインの正常値

成人を対象としたバイタルサインの基準となる正常値は以下のとおりです。

・呼吸…呼吸回数12〜18回/分

・体温…36〜37℃

・血圧…130mmHg未満(収縮期):85mmHg未満(拡張期)

・脈拍…65〜85回/分

・意識レベル…意識清明(JCS=0・GCS=15)

・尿量…1回排泄量約200~400mL:1日総量約1,000~2,000mL

なお、一般的な基準となる正常値は上記のとおりであるものの、平常時の数値は個人差があるため日常的にバイタルサイン測定を繰り返し、個人の基準を把握しておくことが大切です。

家庭での血圧測定などで急激な変化が見られるときなどは、医療機関にすぐに相談しましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧