サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で可能な医療行為と担当する資格者とは?

生体現象測定記録・監視用機器

「サ高住」とは「サービス付き高齢者向け住宅」のことであり、介護職員だけでなく、生活相談員・介護支援専門員・機能訓練指導員・看護師・医師などが働いています。

医療従事者も働いている場所のため、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)でも医療行為は行われます。

そこで、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で可能な医療行為と担当する資格者について紹介します。

 

サービス付き高齢者住宅とは

「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)」とは、自力で身の回りのことはできるものの、一人暮らしでは不安があるなど、要介護度は低い方が対象の住宅です。

バリアフリーが完備されていることや、外出の付き添いや食事提供などのオプションも外部の事業者と別途契約すれば利用できるため、安心した暮らしに最適です。

常住スタッフによる安否確認サービスでは、定期的に施設内を巡回し、部屋を訪問して利用者の状況を確かめてくれます。

生活相談サービスでも、生活上の困りごとなどの相談に応じてくれるため安心です。

 

サービス付き高齢者住宅(サ高住)で可能な医療行為

サービス付き高齢者住宅(サ高住)では、常勤の看護師が1名以上配置されています。

そのため医師の指示のもとで看護師による医療行為も行われると考えられますが、研修を受けた介護職員も栄養注入やたん吸引などの医療行為に対応します。

医師は常駐していないため、高い頻度で医療を受診したいときには、提携の協力医療機関や併設医療機関で受診するか、訪問診療(往診)を利用することが前提となります。

また、訪問看護を利用すれば、日常の体調管理などの医療的ケアは受けることはできるでしょう。

なお、サ高住で行われる医療行為は、主に以下のとおりです。

・インスリン注射

・痰吸引

・導尿・膀胱留置用カテーテルの管理

・経管栄養

・中心静脈栄養

・床ずれ・褥瘡の処置

・在宅酸素療法

・ストーマ装具の貼り替え

最低限の医療提供となるため、人工透析・人工呼吸器管理・バルーンカテーテルなどの使用には対応できないケースがほとんどと理解しておいてください。

 

サ高住で医療行為を行える者

サ高住での医療行為は看護師や研修を受けた介護職員が担当します。

以前まで、たん吸引や胃ろうなどの経管栄養は介護職員で対応することはできませんでしたが、一定の研修を受けた介護職員なら可能となっています。

ピックアップ記事

関連記事一覧