医療用ベッドと介護用ベッドの違いとは?種類や目的・機能などを紹介

生体現象測定記録・監視用機器

医療機関に備わっているベッドは、医療用の電動ベッドなどが挙げられます。

通常のベッドと異なることや、種類や機能などが多岐に渡るため、どれを選んでよいか迷いがちです。

また、医療用ベッドと介護用ベッドの違いを理解しておかなければ、ニーズに対応できるベッド選びにつながらない恐れもあります。

そこで医療用ベッドについて、介護用ベッドの違いや種類、目的や機能などを紹介します。

 

医療機関のベッドの種類

医療機関に備えるベッドには、主に以下の種類があります。

・手動式

・電動式

また、ベッドの機能は主に次の3つです。

・背上げ機能(ベッドの背を上げて角度を調節する機能)

・膝上げ機能(膝部分を上げて角度を調節する機能)

・床高さ調節機能(高さなどの調節)

電動式ベッドの場合、電動起床回転ベッドなどは背上げして、座位の状態でボタンを押せば背部と座位が90度回転します。

主に病院が設置することの多いギャッジベッドなら、ハンドルやリモコンなどを使用して、寝たままの状態で背上げ・膝上げなどもできます。

 

電動ベッドとは

「電動ベッド」とは、電動で背もたれや脚部分が動き、リクライニングできる機能の備わったペッドです。

高齢者などの介護で使用されるケース以外にも、健康で若い世代が睡眠の質を向上することを目的とする場合や、リラックスする場所にするために活用されることもあります。

 

介護ベッドとは

「介護ベッド」とは、利用者の動作を支援する機能や、介護者の負担を軽減できる機能の備わったベッドです。

特殊寝台と呼ばれる福祉用具であり、ベッドからの起きあがりや立ち上がりなどの動作をサポートする機能が備わっています。

 

医療用ベッドと介護用ベッドの違い

医療用ベッドと介護用ベッドは、以下の違いがあります。

・目的

・機能

・サイズ

・モーター数

・価格

 

それぞれ簡単に説明します。

 

目的

医療用ベッドは患者の治療が目的であるため、看病の利便性などが考慮されて作られています。

一方の介護用ベッドは、要介護者と介護者の負担を軽減することを目的としているため、利用者のベッドからの起き上がりや立ち上がりの動作を補助します。

 

機能

医療用ベッドには、高さやサイドレールを調節できる機能が備わっており、介護用ベッドには背上げ・脚上げ・高さを調節するなどの機能があります。

 

サイズ

医療用ベッドは幅が狭く、高さは床までであることが多いのに対し、介護用ベッドは一般的なシングルベッドよりも幅や長さが狭くなっています。

 

モーター数

電動ベッドは1モーターまたは2モーターであるのに対し、介護ベッドは3モーターがほとんどです。

 

価格

電動ベッドは高額なものが多く、介護用として販売されているベッドは、さらに値段が高くなります。

ピックアップ記事

関連記事一覧