電子体温計とは?水銀体温計との違いや測定部位の種類を簡単に紹介

生体現象測定記録・監視用機器

電子体温計は、電子部品が温度の変化を感知することで、体温を測定できる体温計です。

使い方は水銀体温計よりも簡単であり、落としても破損しにくいことがメリットといえます。

一般家庭でも使用されている電子体温計には、オートパワーオフ機能が備わっているものや検温結果を大きな文字で表示するもの、検温終了の際にお知らせのブザーが鳴るタイプなど種類も方法です。

そこで、電子体温計について、水銀体温計との違いや測定部位の種類を簡単に紹介します。

 

電子体温計とは

電子体温計とは、電子部品で温度の変化を感知することで体温を測定する体温計です。

温度変化で電気が流れにくくなる抵抗値が変化するセンサーで、温度の高低を計算します、

 

水銀体温計との違い

水銀体温計は、温度で水銀が膨張する性質を利用した体温計です。

温度により変化する水銀を、目盛りで数値化して体温を測定します。

電子体温計よりも正確な数値を測ることができる一方、測定まで時間がかかります。

測定部位から体温計がずれないように注意が必要であることや、破損でガラス管が割れると、環境負荷の高い水銀が漏れるため、新しい水銀体温計の製造・販売は現在禁止されています。

 

体温測定する部位

体温測定する部位によって、検温のための時間や方法は異なります。

平熱と判断できる数値も、測定部位によって異なるため、部位ごとの平熱を知っておきましょう。

体温測定する部位は以下のとおりです。

・脇

・口中

・額

・耳

・その他部位

 

それぞれ説明します。

 

体温測定するときの部位として、最も一般的な場所が脇です。

体内の温度を脇に反映させた平衡温を測定するため、外気の影響を受けにくいといえます。

 

口中

体温計を舌下にあてて口を閉じ、測定する場合もあります。

主に基礎体温などの測定で使われることが多く、脇よりも高い値が表示されやすいといえます。

 

額から放出される赤外線を、体温へ換算して測定します。

脇や舌下の測定よりも測定までの時間が1秒程度と短く、非接触での検温が可能です。

 

耳の中の赤外線を赤外線センサーで測定する方法です。

ただし耳の形状は人によって異なるため、正しい測定位置を把握することが重要といえます。

 

その他部位

直腸で測定する体温計もありますが、主に手術などで正確な体温測定を求める場合などで使われています。

ピックアップ記事

関連記事一覧